
地域共同研究推進センターは、民間等外部の機関との連携を深め、地域産業の発展・育成に関わる技術分野について、技術相談、技術指導、共同研究等の要請に応え、かつ、リフレッシュ教育の積極的推進を図り、併せて、本校における研究水準の向上に寄与することを目的に平成14年10月に設立しました。
活動内容 | 研究報告 | 研究者要覧 | 出張講演 | 技術相談 |
共同研究 | 受託研究・受託試験 | 奨学寄附金 | 税制上の優遇措置 |
出張講演
地域に開かれた高専として様々な取組を行っており、その一環として「出張講演」を設けています。「出張講演」は、要請を受けて本校の教員が行う講座です。
ご要望に応じましてこちらから出かけて、あるいは本校で授業いたします。
講座は本校教員が学生に教えている分野、研究している分野などから生涯学習向けに構成しております。
興味ある内容がございましたら、まずはお気軽にご連絡ください。皆様のお手伝いをさせていただきます。
令和2年度出張講演テーマ一覧

出張講演申込書


技術相談
本校では、地域産業の発展に貢献するため、企業等からの技術相談を受け付けています。本校が有する研究成果や技術的知識を活用し、問題解決に向けてのアドバイスや情報提供を行いますので、お気軽にご相談下さい。
受入方針や技術相談料等の詳細は弓削商船高等専門学校技術相談規則

技術相談の手続き
①申込み
技術相談申込書

本校教員の研究分野及び研究内容は、こちらからご覧いただけます。
②担当教員の紹介
相談内容に合った教員を紹介します。
相談内容の詳細や相談日程について、担当教員と直接ご相談下さい。
③技術相談
教員から、問題解決に向けてのアドバイスや情報提供を行います。
④相談後
さらなる成果を目指し、共同研究や受託研究に発展させることもできます。
共同研究
本校の教員と企業の研究者が、共通のテーマについて共同研究を進めることにより、先端的技術の導入や技術開発の成果が期待できます。また、企業等の研究者は、在籍のまま本推進センターで共同研究を行うことで技術習得のメリットが受けられます。

独立行政法人国立高等専門学校機構共同研究実施規則

独立行政法人国立高等専門学校機構間接経費取扱規則

共同研究申請書

受託研究・受託試験
企業等から委託を受け、企業等に代わって本校の教員が研究を行い、その成果を委託者に報告します。なお、この研究に要する経費は委託者(企業)に負担していただきます。
また、受託研究・受託試験の手続については、以下のリンクをクリックください。

受託研究
独立行政法人国立高等専門学校機構受託研究実施規則

独立行政法人国立高等専門学校機構間接経費取扱規則

弓削商船高等専門学校受託研究実施規則

受託研究申込書

受託試験
独立行政法人国立高等専門学校機構受託試験取扱規則

受託試験申込書

奨学寄附金
学術研究や教育の充実等を目的として、民間企業や個人篤志家等から広く寄附金を受け入れています。寄附金は、本校の研究活動に極めて重要な役割を果たし、学術研究の環境整備に活用されております。
寄附者は、研究目的や研究者の指定、寄附者の氏名等を付することもできます。
研究成果等の譲渡など、条件が付された寄附金は、受け入れることができません。
明日の日本の若者を育成するために是非ご協力ください。
なお,本校に対する寄附金は、法人税法上,損金に算入することが認められています。

独立行政法人国立高等専門学校機構寄附金取扱規則

独立行政法人国立高等専門学校機構間接経費取扱規則

寄附金申込書

税制上の優遇措置
(寄付者の皆様へ)税制上の優遇措置について(企業の皆様へ)税法上の優遇措置について
お問い合わせ先
奨学寄附金・各税制控除についてのご相談・お問い合わせは、下記へご連絡ください。弓削商船高等専門学校 総務課財務係
TEL:0897-77-4614 FAX:0897-77-4692
Email:zaimu(at)yuge.ac.jp
〒794-2593 愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000
地域共同研究推進センターへのお問い合わせは、下記へご連絡ください。
弓削商船高等専門学校 企画広報室企画係
TEL:0897-77-4613 FAX:0897-77-4691
Email:kikaku(at)yuge.ac.jp
〒794-2593 愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000