展示物
- 田坂初太郎立像
- 山口半峰書
- 東郷平八郎書彫刻
- 初代弓削丸号鐘
- 勝海舟 掛け軸
- 正岡子規と交友のあった中堀貞五郎 関連資料パネル類
- 藤田茂雄旌表時鐘
- 大型帆船模型
- カヌー(大、中、小)
- 記念看板
- 北前千石船
航海計器類
- 時辰儀(5台)
- 霧中号角
- 方位環
- 磁気コンパス
- 曳航測定儀
- 三棹分度器
- 方位盤
- テレグラフ
- ハンドログ
- 六分儀
- 傾斜儀
- 高度計
- 星球儀
- 大圏針路指示器
- 水銀盤
パネル類
- 弓削商船の沿革
- 各学科パネル
- 花陵丸
- 国際交流
- 初代弓削丸
- 二代弓削丸
- 三代弓削丸
- プロコン、ロボコン
書籍類
- 海事史研究
- 商船だより
- 学校要覧
- 昔の卒業証書,入学願書,教科書
- 近隣の地域誌
ご案内
開館日 ※改修工事のため、臨時休館中
平日 8:30~18:00
土・日曜日 10:00~16:00
休館日
・祝日および年末年始等
※夏季休業等の期間は、平日8:30~17:00開館、土日休館

本校の歴史の部門として, 昭和46年11月に設置された記念館,「善林堂」から引き継いだ資料を展示し,昭和60年以後新設された 電子機械工学科,情報工学科,そして航海学科,機関学科およびこれを引き継いだ商船学科関連の展示をしている。
交通案内
今治港から弓削港まで快速船60分(弓削港から徒歩で約15分)
車でお越しの方
しまなみ海道をご利用ください。
愛媛県側からは因島南IC、広島県側からは因島北ICで降りた後、土生港長崎桟橋発「生名フェリー」又は家老渡港発「家老渡フェリー」をご利用ください。
- 弓削商船高等専門学校 史料館位置図
- 弓削島配置略図
商船学校時代の展示
- 帆船模型
3本マスト「フルリグドシップ型」で西洋型航洋帆船の標準型。帆装艤装が忠実に再現されている。
(全長約3.1m,高さ約1.9m)
- 三棹分度器
三標両角法による船位測定に用いられる航海器具
- 初代「弓削丸」の号鐘
初代「弓削丸」で使用されていた号鐘である。霧中信号を行ない音響設備の一つとして装備されていた。
- デッキグラス
甲板下の居住区への採光用として用いられた。
- 気圧・温度・湿度計(英国製)
本校ゆかりの展示
- 山口半峰 書
酒田市出身、宮内庁に勤務し、明治天皇、大正天皇の代筆を勤めた。
- 東郷平八郎 書 木彫模刻
元連合艦隊指令長官、日本海海戦のあった明治38年の作。
- 藤田茂雄旌表時鐘
- 田坂初太郎立像
田坂初太郎(1852-1921)弓削出身の実業家であり、本校設立に貢献された。
- 銘抜粋
その他の展示
- 日本芸術院会員・平成5年度文化功労者 村上三島 書
- 掛け軸 徳川慶喜,勝海舟,山県有朋
- 北前千石船日本一船匠
野田房吉之 作
- 弓削商船歴代校長
- 弥生時代の船,鎌倉時代の船,他 帆船模型
- 弓削商船校歌 星野哲郎 作
- 弓削商船三十年誌および百周年記念誌
- 商船祭歴代パンフレット