学生相談室
弓削商船高等専門学校には、みなさんがより充実した学校生活を送れるようサポートする学生相談室があります。
学校生活を送る中で、友人関係や勉強のことなどで悩みが出てくるのは誰でもあることです。
気持ちをうまく言葉にできるか心配、、でも大丈夫です。
相談員がお話をうかがい一緒に考え解決への手助けをしたり、必要な情報を提供していきます。
なんとなく誰かと話したいとき、ほっと一息つきたいとき、気持ちをリセットしたいとき、どこに相談すればよいかわからない時など、気軽に学生相談室を利用してください。
お知らせ
令和4年度「学生相談室」の利用に関するご案内
令和4年度「学生相談室」カウンセラーのご紹介

学生相談室における感染症対策

えひめ愛顔の子ども新聞

文部科学大臣メッセージ 学生等のみなさんへ

文部科学大臣メッセージ 保護者や学校関係者等のみなさまへ

「学生のみなさんへの大切なメッセージ」こども・若者自殺対策室
![]() 2022年度 学生相談室だより 12月号 ![]() | ![]() 2022年度 学生相談室だより 2月号 ![]() | ![]() 2023年度 学生相談室だより 4月号 ![]() | ![]() 2023年度 学生相談室だより 5月号 ![]() |
Q & A
Q.学生相談室はどこにあるの?A.学術支援センター「メディコ」です。
図書館と同じ建物の中です。保健室の隣にあります。
Q.どんなことを相談していいの?
A.学校生活のこと、進路のこと、心身の不調のこと等、困っていることについてどんなことでもご相談ください。
例えば
学校生活について
・友人とうまくいかない。
・家族関係で悩んでいる。
・好きな人と別れてから何も手につかない。
・学校にいくのがいやになった。
・寮での生活がうまくいかない。
・部活のことで困っている。
・ハラスメントで困っている。
心身の不調
・集中できない。すぐにイライラする。
・なんとなく不安になる。
・なにもやる気が出ない。
修学・進路について
・進路のことで迷っている。
・勉強方法がわからない。
その他
・どんなにがんばってもうまくいかないことがある。
・疎外感を感じる。
・コミュニケーションが苦手なのをどうにかしたい。
・これからどのように生きていくか迷っている。
Q.申し込み方法は?
A.「保健室」で予約を取る。(詳しい相談内容は伝えなくて大丈夫です)
Q.学生相談室はどんなところ?
A.カーテンを閉めるので外から部屋の中は見えません。

カウンセラー
曜日 | 時間 | 担当者 | 主な担当 | |
---|---|---|---|---|
月 | 12:00~19:00 | カウンセラー | 林 祐太朗 (はやし ゆうたろう) | 心理相談など |
火 | 15:00~19:00 | カウンセラー | 石丸 雅貴 (いしまる まさき) | 心理相談など |
水 | 12:00~19:00 | カウンセラー | 林 祐太朗 (はやし ゆうたろう) | 心理相談など |
木 | 14:00~19:00 | スクール ソーシャルワーカー | 春田 裕和 (はるた ひろかず) | 対人トラブル、家族関係、いじめ いやがらせ、ハラスメント |
金 | 15:00~19:00 | カウンセラー | 石丸 雅貴 (いしまる まさき) | 心理相談など |
相談員
野口 隆 | 学生相談室長・総合教育科教員 | noguchi@gen.yuge.ac.jp |
高岡 俊輔 | 商船学科教員 | takaoka@ship.yuge.ac.jp |
桝田 温子 | 情報工学科教員 | haruko@info.yuge.ac.jp |
要 弥由美 | 総合教育科教員 | kaname@gen.yuge.ac.jp |
向井 利夫 | 技術職員 | mukai@office.yuge.ac.jp |
学生相談室だより
2020年度学生相談室だより6号
7号
8号
9号
10号
11号
12号
13号
14号
15号
16号
2021年度学生相談室だより17号
18号
19号
20号
21号
2022年度学生相談室だより4月号
5月号
6月号
7月号
10月号
12月号
2月号
コラム
- コラム11 新型コロナウイルス感染症流行時の心の健康状態チェックリスト 2021.6.15
-
自粛生活が長期化する中、ちょっとしたことでイライラしやすくなった、寝つきが悪くなった、やる気が出ないという人が増えています。自分の気持ちや体の状態について、チェックリストを使って振り返ってみましょう。
最近の様子について以下のような傾向が2週間以上持続する場合は医療機関への相談が推奨されています。
学生の皆さんはまずはカウンセラーに相談してください。
□ 強い不安や緊張感を感じることがよくある。
□ 物事に対して興味がわかない、心から楽しめないと感じる。
□ 気分が落ち込んだり、憂うつになることがよくある。
□ 食欲がない、または食べ過ぎることがよくある。
□ 寝つきが悪い、頻繁に目がさめる。
□ コロナウイルスに感染しているのではないかと、体温や体調を過度に気にする。
□ コロナウイルスを周囲にうつすのではないかと過剰に不安になる。
□ コロナウイルスが原因で、人間関係が悪化したと強く感じたり、孤立感が高まる。
□ 色々な視点で物事を考えることが、難しくなった。
□ 将来が、意味や目的に満ちたものに思えなくなった。
東京医科歯科大学 精神科作成
東京医科歯科大学医学部付属病院ホームページより - コラム10 おしらせ 2021.5.17
-
緊急事態宣言の発出に伴い5月17日から5月31日までの間、月曜・火曜担当のカウンセラー桝谷の面談はTeamsによるオンライン面談となります。その他のカウンセラーや相談員は通常通りです。予約は今まで通り保健室で受け付けています。カウンセラーの勤務時間外に直接予約のメッセージを送っても対応できませんのでご了承ください。
遠隔授業に切り替わった学生の中でも、特に1年生はわからないことや戸惑うことが多いかと思います。遠隔授業のことや授業の内容でわからないことがあれば友達や先生に聞きながら一つひとつ解決していきましょう。不安なことがある、気持ちが落ち込む、夜寝つきにくい、その他誰に相談したらいいかわからないなど困っていることがあれば気軽にカウンセラーに相談してください。
カウンセラー 桝谷亜由子 - コラム9 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます 2021.4.5
-
新入生のみなさんはじめまして、学生相談室のカウンセラーの桝谷と申します。このコラムは、学生のみなさんと少しでもつながりを保ち、ストレスをやわらげるサポートをしたいと思い昨年から掲載しています。
昨年初めから誰も予想しなかったような状況となり、今年度入学されるみなさんの受験は今までにない大変なものとなりました。その他試験や学校生活など様々な面で変化を求められそれに対応されてきたことは、これから生きていく上で大きな力になると思います。そして、友達や先生と気軽に話したりその中で悩みを相談することがしづらい状況の中、新しい高専生活で話したいことやしんどいことが出てきたときは、気軽にカウンセラーに相談してください。人のサポートを求めることは生きていく上で重要な力のひとつです。ちょっとしたことでもかまいませんので、学生相談室を利用してもらえたらうれしいです。
カウンセラー 桝谷亜由子 - コラム8 つらいきもち、どうしていますか? 2021.1.26
-
気軽に誰かに相談することが難しい状況が続いていますが、困り事やつらい気持ちにはどのように対処していますか?これまで行っていたリフレッシュ法やストレス発散法が制限され、また、テストや就職活動などあらゆることが新しい形に変化する中でストレスが溜まりやすくなっている人も多いかもしれません。悩みやストレスは小さくても重なると、大きな気分の落ち込みなどにつながります。どんなに些細なことでもかまいませんので、気持ちの落ち込みや自分ではどうにもできない問題を抱えている人はカウンセラーに教えてください。どのように対処すればよいか、解決のための方法はあるかなど一緒に検討したいと思います。詳しくは学生相談室だよりvol.16に記載していますので是非ご覧ください。
カウンセラー 桝谷亜由子 - コラム7 学生相談室の利用方法を一部変更しました 2020.11.10
-
11月から全面対面授業への移行に伴い、学生相談室の利用方法を一部変更することになりました。
これまでの相談方法として、対面の相談とTeamsによるオンライン相談を行っていましたが、Teamsによるオンライン相談を止め電話相談を行うことになりました。症状がある場合や感染が心配な場合などは電話相談を利用してください。
今後の相談方法は以下のようになります。
(1)対面の相談
図書館の奥の建物の2階に学生相談室があります。保健室で予約の上、直接お越しください。
※感染拡大防止のため、以下の点にご理解ご協力をお願いします。
・マスクの着用と、入退室時のアルコールによる手指消毒をお願いします。
・机の上にアクリル板を設置し、窓を開け換気を行いながらの相談となります。
・利用者ごとにイス・机・ドアノブのアルコール消毒を行います。
・37.5度以上の発熱や症状(のどの痛み、咳、強い倦怠感、息苦しさ、味覚・嗅覚の低下、その他の風邪症状)などがある場合に相談したい場合は、電話相談を利用してください。
(2)電話相談
予約の時間になりましたらこちらから電話をかけます。申し込み時に電話番号をお知らせください。1人になれる場所がない場合は学校で用意しますので申し出てください。
感染拡大防止のため、皆さんにご協力いただくことが多くなりお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
カウンセラー 桝谷亜由子 - コラム6 困ったときの相談先 2020.10.5
-
対面授業が始まって1か月が経ちましたが、学校には慣れてきましたか?
困ったときや相談したいことがある時は、ぜひ学生相談室を利用してください。先生やカウンセラーに相談しづらいという人は、電話相談やSNSの相談も利用してみてください。
<電話>
・24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310
・チャイルドライン 0120-99-7777(18歳まで)
・子どもの人権110番 0120-007-110
・よりそいホットライン 0120-279-338
・いのちの電話 0120-783-556
・愛媛県LGBT電話相談 070-4286-040
・広島県LGBT電話相談 082-207-3130
<LINE>
・生きづらびっと
・10代20代の女の子専用LINE
・こころのほっとチャット(Twitter・Facebook・ウェブチャットも)
カウンセラー 桝谷亜由子 - コラム5 マスクがあっても大丈夫なコミュニケーションスキルアップ術 2020.9.7
-
ソーシャルディスタンスやマスクの着用など、新しい生活様式には慣れてきましたか?
「マスクで声が聞こえにくい」「誰だかわからなくて声をかけづらい」「表情がわかりにくい」など、コミュニケーションの取り方に戸惑っている人も多いかもしれません。
今回は、「マスクがあっても大丈夫なコミュニケーションスキルアップ術」を紹介します。
1. 笑顔
マスクで口元が隠れると相手に笑顔が伝わりにくいですよね。
笑う時は顔全体で笑って目が三日月形になると笑顔が相手に伝わりやすくなります。鏡で自分の笑顔をチェックしてみましょう。
2. アイコンタクト
視線をかわすことや視線で意思を伝えようとすることをアイコンタクトと言います。マスクをすると目から上しか見えないので目の動きが大事です。視線を全く合わせずに話していると誰に話しているのかわからないことがあります。目を見るのが苦手な人は眉間あたりをみるといいですよ。
3. 友達の話を聞く
友達と話をするときには自分の話したいことだけを一方的に話すのではなく、お互いが同じくらい話すようにしましょう。会話のキャッチボールをするイメージです。好きなことが違う場合も「そんなの知らない」と聞かないでいるのではなく「この人はこのアイドルが好きなんだなー」などと思いながら聞くと気持ちが伝わってきます。
4. 「ありがとう」と「ごめんなさい」はすぐに言う
表情や気持ちが伝わりにくいからこそ、助けてもらったり優しくしてもらったときは「ありがとう」、人を傷つけたり悲しい思いにさせてしまったときは「ごめんなさい」とすぐに伝えましょう。
カウンセラー 桝谷亜由子 - コラム4 生活リズムを整えよう(2) 2020.7.7
-
長期間の自宅学習が続く中、自分で生活リズムをコントロールすることは簡単なことではありません。
ゲームを長時間している人は生活リズムが乱れがちですが、多くの人が軽い運動や気分転換の方法を取り入れて自宅学習生活をがんばっています。
みんなが実践している生活リズムを整えるための方法を紹介しますので、昼夜逆転している人や朝起きられないという人は参考にして試してみてください。
・朝早めに起きて散歩する
・授業後に散歩やジョギングをする
・サイクリングをする
・なわとびをする
・キャッチボールをする
・体育で習ったストレッチや筋トレをする
・寝る前に軽いストレッチをする
・ベッドに入ったらスマホを見ないようにする
カウンセラー 桝谷亜由子 - コラム3 生活リズムを整えよう 2020.6.16
-
長期間の自宅学習で生活リズムが乱れている人はいませんか?
動画の見すぎやゲームのし過ぎで睡眠不足になると、授業に集中できなくなったり体調を崩しやすくなったりします。
生活リズムを整えたい人はまずは3つのことを試してみてください。
1. 体内時計
ずれてしまった体内時計を戻すのに有効なのが朝日を浴びることです。
朝日を浴びると夜早い時間に眠くなり、朝早く目覚めやすくなります。
寝る前はスマホやゲームの画面などの強いあかりはあびないようにしましょう。
2. カフェイン
カフェインの覚醒作用・利尿作用によって寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めたりすることがあります。
寝る前4~5時間はカフェインを摂らないようにしましょう。
コーヒー、紅茶、エナジードリンク、緑茶、ココアなどに含まれています。
3. 運動
1回20~30分、週3回程度の運動が睡眠を促進します。
寝る2~3時間前の軽い運動がおすすめです。
散歩、ジョギング、ストレッチ、なわとび、筋トレなどできることから始めてみましょう。
カウンセラー 桝谷亜由子 - コラム2 電話やオンライン通話を短時間で切り上げたい時~アサーションの活用~ 2020.5.18
-
日々状況が変化し新しいライフスタイルを探す中で電話やオンライン通話が推奨されていますが、人とのつながりを感じられる一方で、長時間になると勉強に支障が出るなど負担になることもあります。
電話やオンライン通話をほどよいところで切り上げたい時に、相手も自分も大切にする自己表現方法であるアサーションを使ってみてください。自分の意見を伝えたい時や誘いを断りたい時などコミュニケーションのいろんな場面で、穏やかに自分の気持ちを伝えることができます。
アサーションでは、①事実 ②気持ち ③提案 (④代案)を相手に伝えていきます。③の提案が受け入れられなかった場合の代案も用意しておきます。
①事実・・・授業が始まり課題が出て忙しくなっていること
②気持ち・・・自分もずっと話していたい
③提案・・・通話時間を1時間にすること (④代案・・・土曜なら長時間通話できること)
こんなにうまくいかないかもしれませんが参考にしてアレンジしてみてください。
カウンセラー 桝谷亜由子 - コラム1 新型コロナウイルスを乗り越えるために~不安やストレスへの対処法~ 2020.5.11
-
弓削商船高等専門学校のみなさん、こんにちは。学生相談室の月曜・火曜担当カウンセラーのますたにです。
新型コロナウイルスについて毎日ニュースを見聞きしそれについて考えない日はありません。
「なんだか不安だな」「ちょっと疲れてきたな」と感じていませんか?
未知のウイルスの感染拡大に伴いいつもと違うことが起こる中で、いつもより不安やストレスを強く感じることは自然なことです。
みなさんと少しでもつながりを保ち、ストレスをやわらげるサポートをしたいと思いコラムを始めました。
少しでもお役に立てたらうれしいです。
初回は、新型コロナウイルスの不安やストレスへの基本的な対処法を紹介します。
対処法の具体例は、学生相談室だより第8~9号に掲載予定なのでぜひ見てくださいね。
1. いつもの生活リズムを維持しよう
生活リズムが乱れると心身が不安定になります。
学校がある日と同じ時間に起床・就寝、栄養バランスがとれた食事、適度な運動をしましょう。
2. 人とインターネットでのつながりを保とう
人とつながりを保っていると寂しさや孤独感を感じにくくなり気持ちが安定します。
電話やビデオ通話を使って、友達や離れた場所にいる家族や親せきとやりとりしてみましょう。
3. ストレス発散法を見つけよう
ウイルスのことばかり考えていると気持ちが沈んできます。
好きなことや楽しめる時間を作ってみましょう。ただし、ゲームや動画は時間を決めて楽しみましょう。
4. 情報収集はほどほどに
1日中情報をチェックしていると不安や恐怖が大きくなります。
ニュース番組やネットニュースの情報やSNSに書き込まれている不確かな噂をずっと見ないようにしましょう。
参考資料:日本心理学会ホームページ アメリカ心理学会「Keeping Your Distance to Stay Safe」 (日本心理学会広報委員会訳)
学生相談室だよりにもいろんな情報を載せていますので見てみてくださいね。
・学生相談室だより第6号・・・学生相談室について
・学生相談室だより第7号・・・不安なときの気持ちの切り替え方
カウンセラー 桝谷亜由子
相談窓口
障害者差別解消法は、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として制定されました。このリーフレットは、障害者差別解消法の概要やポイントをお伝えするものです。
障害者者別解消法 合理的配慮リーフレット
また、本校では、独立行政法人国立高等専門学校機構における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領第7条第1項に基づき、学生相談室が障害を理由とする差別に関する相談窓口となっています。
障害を理由とする差別の解消の推進のための相談窓口
KOSEN健康相談室
高専機構では、学生及び教職員等が匿名で24時間相談できる環境を提供することにより、メンタルヘルスの保持増進を図るため、民間の専門機関に委託し、「KOSEN健康相談室」を開設していますでご活用ください。
学生ご本人と保護者・兄弟の方々がサービスをご利用になれます。
ご利用にはID・パスワードが必要です。学生に配布している利用カードをご確認いただくか、保健室にお問い合わせください。
こころといのちの相談窓口(愛媛県)ポスター
・こころといのちのほっとダイヤル(電話相談)
電話番号0120-188-556(いつでも-やすらぐ-やさしい-こころ)
相談時間平日:17時00分~翌日9時00分 休日:24時間(土、日曜日、祝日、年末年始を含む)
通話料無料
体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~
令和元年6月に児童福祉法等改正法が成立し、親権者等は、児童のしつけに際して、体罰を加えてはならないことが法定化され、令和2年4月から施行されます。相談窓口等、詳しくはリーフレットをご覧ください。
休み中の相談窓口について
学校が休みの間は、学校の相談窓口もお休みです。
緊急の場合に相談できる、相談窓口をご案内します。
相談窓口リーフレット
1 愛媛県新型コロナウイルス感染症こころのホットライン
TEL:0120-615-155
(時間)9:00~21:00(年中無休)
その他:各保健所・心と体の健康センターにおいても電話相談、来所相談ともに実施
平日(年末年始、祝日を除く)8:30~17:15
2 みんなのメンタルヘルス総合サイト(厚生労働省)
3 若者を支えるメンタルヘルスサイト(厚生労働省)
4 コロナ心の支援情報(国立精神・神経医療研究センター)
5 女性に対する暴力の根絶(内閣府)
6 性暴力の悩み相談
(1)性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
広島県 24時間 365日 082-298-7878
愛媛県 24時間 365日 089-909-8851
(2)性暴力SNS相談 キュアタイム Cure Time
叩いたり、蹴ったり、あなたの身体を傷つけることだけが暴力ではありません。
あなたがイヤだと思っているのに無理やりされる性的な行為もすべて暴力です。
これって普通なの?と思うこと、イヤだったこと、困っていること、モヤモヤしていること、何でも相談して下さい。年齢・性別・セクシュアリティを問わず、匿名で相談を受け付けます。
月・水・土曜日 17時から21時、チャットでお話をうかがいます。
他の人や身近な人に相談内容が漏れることはありません。
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口(文部科学省ホームページ)
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(YouTube 文部科学省公式チャンネル)
SOS学生相談窓口
担当の教職員からできるだけ早急にあなたに連絡をとります。以下から、困りごと等を記入し送信してください。
