「学校・学生トピックス」カテゴリーアーカイブ
第20回全国高等専門学校デザインコンペティション「AMデザイン部門」で優秀賞と審査員特別賞を受賞! New
令和5年11月11日(土)~12日(日)の2日間にわたり、舞鶴高専が主管となり第20回全国高等専門学校デザインコンペティション「デザコン2023 in MAIZURU」が開催されました。本校からは、「AMデザイン部門」へ電子機械工学科の5年生中心のチームと4年生中心のチームの2チームが出場しました。
「AMデザイン部門」は、3Dプリンタを使って自由な発想と独創的なアイデアを競う部門であり、今年のテーマは”新しい生活様式を豊かにするアイテムの開発”でした。
「AMデザイン部門」には全国高専から18チームがエントリーし、予選(書類審査)を通過した本校の2チームを含む9チームが本選に出場しました。
1日目には口頭発表と質疑応答、2日目はポスターセッションにより審査が実施されました。
本校は、5年生中心のチームが「ディスポ持針器」という、救急・災害医療現場で活躍する使い捨ての持針器を考案し、見事「優秀賞」を獲得しました。医療従事者に使用してもらいながら改良を重ねたことが評価されました。
4年生中心のチームは、トップシール包装(容器の天面にフィルムを熱で溶着密閉する包装形態)が急増している世の中において、指先が不自由な人でも簡単にトップシールを開けることができる「トップナー」というものを考案し、見事「審査員特別賞」を受賞しました。
フルハーネス型安全帯使用作業特別教育を実施しました New
本校地域共同研究推進センターは、弓削商船高等専門学校技術振興会と共催でフルハーネス型安全帯使用作業特別教育を11月26日(日)に実施しました。
技術振興会会員企業である四国通建(株)から講師を招いて行い、本校の学生20名が受講しました。
受講生たちは、フルハーネス型安全帯に関する基本的な知識を学んだ後、実技に臨みました。実技では4班に分かれて、実際にフルハーネス型安全帯を装着して使用方法を学びました。
高さ2m以上の作業床を設けることが困難な場所で作業をする場合、この「フルハーネス型安全帯使用作業特別教育」を修了することが労働安全衛生法で義務付けられています。
受講生たちは、無事講習を終え、フルハーネス型安全帯の使用に関する知識と技術を習得することができました。
公開講座「電気で動く乗り物体験」を開催 New
11月23日(木)に公開講座「電気で動く乗り物体験」を開催しました。参加対象者である小学4年生~中学生までの希望者6名が参加しました。
講座ではまず、講師から電気で動く乗り物の仕組みの説明があり、その後、講師や学生に教わりながら、セグウェイやゴーカートの乗車体験をしました。
講座後半になると、受講者は学生のサポートなしで進むことができるようになり、セグウェイやゴーカートを存分に乗って、満足そうな笑顔になっていました。
受講者からは、「楽しかったです。また乗りたいです。」「もっと乗りたかった。」などの感想が寄せられました。
- 講師からの説明
- 学生のサポートを受けて乗車体験
- 乗車体験
- 集合写真
高所作業車運転特別教育を実施しました New
本校地域共同研究推進センターは、弓削商船高等専門学校技術振興会と共催で高所作業車運転特別教育を11月10日(金)、11日(土)に実施しました。
(株)アイチコーポレーション アイチ研修センターから講師を招いて行い、本校の学生、計16名が受講しました。
受講生たちは、高所作業車に関する基本的な知識を学んだ後、高所作業車での実技に臨みました。実技では、説明を受けた後、実際にトラック式高所作業車に乗り込み、上昇、下降等の操作を行いながら技術を習得しました。
作業床の高さが10m未満の高所作業車を操作する場合、この「高所作業車運転特別教育」を修了することが労働安全衛生法で義務付けられています。
受講生たちは、無事講習を終え、特別教育修了証が交付されました。
国際会議「8th STI-Gigaku 2023」で専攻科生が研究成果を発表しました New
令和5年11月6日(月)・7日(火)、アオーレ長岡(新潟県長岡市)で開催された国際会議「8th STI-Gigaku 2023」において、生産システム工学専攻2年荒木海渡さん、生産システム工学専攻1年村上しずくさん、村上ヒカリさんの3名が英語のポスタープレゼンテーション形式で研究成果を発表しました。ポスターセッションでは、研究内容について活発な議論が展開されていました。学外で英語での研究成果を発表することは希少なため、参加した学生は非常に貴重な経験ができました。
-
発表の様子
(専攻科生産システム専攻1年
村上 しずく 学生)
-
発表の様子
(専攻科生産システム専攻2年
荒木 海渡 学生)
-
発表の様子
(専攻科生産システム専攻1年
村上 ヒカリ 学生)
- 会場の様子
-
8th STI-Gigaku 2023
のポスター
商船祭にて芸術発表会を開催 New
令和5年11月3日(金)・4日(土)、「第53回商船祭」の催しとして、1年生による芸術発表会が行われました。白雲館1Fロビーでは、書道と美術の作品が常設展示され、商船祭の最終日には、音楽の授業を選択している学生による演奏会が行われました。多くの方が演奏会を見に来られ、ベートーヴェンの『歓喜の歌』のギター演奏や、本校の校歌斉唱を鑑賞していました。参加された方からは、「息子が3人、弓削商船高専でお世話になりましたが、今回初めて音楽演奏会に参加できました。いいものを見せてもらいました」との声もありました。
第53回商船祭を開催しました New
令和5年11月3日(金)・4日(土)の両日に渡り「第53回商船祭」を開催しました。
今年度は4年ぶりにコロナ禍による制限が無い、通常通りの開催となりました。商船祭実行委員をはじめ多くの方の尽力により、各クラブや個人が運営する各種バザーや展示・発表、1年生による芸術発表会、愛媛県のアイドルグループ「ひめキュンフルーツ缶」によるライブや、実行委員会主催による多くのイベントが両日に渡り開催され、多くの方にご来校いただきました。(実施した各種イベント・会場の様子につきましては、下記写真をご覧ください。)
幸い両日とも天候に恵まれ、清々しい秋空のもと、盛大かつ無事に開催することができました。
皆様にご協力いただいたおかげで、事故もなく運営することができましたことをお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
- 開会式
-
実行委員会主催イベント
(早食い)
-
実行委員会主催イベント
(腕相撲大会)
- 軽音ライブ
- 軽音ライブ
-
1年生芸術発表会
(美術)
-
1年生芸術発表会
(書道)
-
1年生芸術発表会
(音楽)
- 各クラブ・個人出店
- 各クラブ・個人出店
- 各クラブ・個人出店
- 各クラブ・個人出店
全国高専ロボコン2023四国地区大会 Bチーム「デザイン賞」と「特別賞」受賞 New
令和5年10月22日(日)、「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2023 四国地区大会」(以下「高専ロボコン四国地区大会」)が高知工業高等専門学校第二体育館にて開催されました。
今年度の競技課題は「もぎもぎ!フルーツGOラウンド」で、フルーツに見立てたボールを収穫することと、収穫したフルーツを2つの障害物を攻略し、スタート地点へ運ぶことでした。
本校からはAチーム(ロボット研究部)及びBチーム(電子機械工学科5年生)の2チームが参加しました。両チームとも予選リーグ敗退でしたが、共に1勝を挙げることができました。負けた試合も接戦で、会場を大いに沸かせました。
表彰式では、Bチームが「独創的な発想から生まれた機構、かわいい表情のロボット、安定したハンド」を評価され、デザイン賞と特別賞(マブチモーター株式会社賞)を受賞しました。
高専ロボコン四国地区大会の様子は、YouTube及び、11月23日(木・祝日)午後1時05分から午後1時59分の時間帯でNHK総合テレビにて放送されますので、是非ご覧ください。(但し、四国地区のみの放送となります。)
- Aチーム(作業様子)
- Aチーム(練習中)
- Bチーム(練習中)
- Bチーム(記念撮影)
中四国地区高専の留学生の合同合宿を行いました New
令和5年10月22日(日)~23日(月)、中四国地区高専の留学生の交流事業として、津山高専の山田朱美先生と本校の益崎智成先生主導による合同合宿が行われました。
本校の留学生4名が参加し、津山高専、広島商船高専、徳山高専、阿南高専、香川高専より合計6名が参加しました。
合宿は、本校の白雲館で実施され、留学生は学寮見学や日本人学生との交流、ヨット体験、語学学習、BBQ、海岸清掃のボランティア活動などを行いました。
公開講座「サッカー教室」を開催 New
10月21日(土)に公開講座「サッカー教室」を開催し、小学生10名が参加しました。本校の学生8名の協力もあり、賑やかな教室となりました。
講座では始めに自己紹介をして、ボール集めゲームや足上げ、腿上げ、かかと歩きなどの準備運動を行い、サッカー部の学生と参加者はすぐに打ち解けていました。講師より基本的なドリブルやパス、シュートの仕方について説明があり、学生と一緒に体を動かしながらサッカーの技術を学びました。
ゴールキーパーとのシュート対決では、学生キーパーに止められないように何度もゴールめがけてシュートしていました。
最後の練習試合では保護者も加わり、パスやドリブルでボールを繋ぎ、向かってくる相手に臆することなくゴールに向かって駆け抜けました。どの試合も接戦となり、負けて悔し涙を見せる参加者もいましたが、最後には満足そうな笑顔になっていました。
参加者からは、「楽しかったし、また来たいです」「疲れたけど楽しかった」等の感想が寄せられました。
- ボール集め
- シュート対決
- 練習試合
- 集合写真