(利用交通機関) | (出発地・時間) | (到着地・時間) | 送迎車 出発時間 |
||
・芸予汽船 快速船 |
今治港発 | 7:55 | 弓削港着 | 9:00 | 9:05 弓削港発 |
・生名フェリー | 因島土生 長崎桟橋発 |
9:15 | 立石港着 | 9:20 | 9:45 立石港発 |
・生名フェリー | 因島土生 長崎桟橋発 |
9:35 | 立石港着 | 9:40 |
月別アーカイブ: 2016年2月
平成27年度 電子機械工学科・情報工学科卒業式及び専攻科(生産システム工学専攻)修了式について
平成27年度 電子機械工学科・情報工学科卒業式及び専攻科(生産システム工学専攻)修了式を下記のとおり挙行いたしますので,お知らせいたします。
記
・日 時 : 平成28年3月12日(土) 10時20分開始
・場 所 : 弓削商船高等専門学校 第2体育館
※なお、弓削港及び立石港から本校間の送迎を準備しております。
公共交通機関を利用する予定の方は、ご活用ください。
(平成28年3月1日現在)
※帰りについては祝賀会終了後、各方面の船便に併せて送迎いたします。
平成28年度入学者選抜学力検査問題「社会」の正解の訂正について
このことについて,下記高等専門学校機構ホームページよりご確認いただけます。
平成28年度入学者選抜学力検査問題・解答の掲載について
このことについて,下記高等専門学校機構ホームページよりご確認いただけます。
平成27年度再試験の時間割について
平成27年度再試験の時間割は以下の通りです。

”まつやまキッズジョブ”への出展講義についてご連絡
本年度松山市で開催される小中学生の職業体験のイベントに本校も参加する予定です。船員さんの体験として遭難時の脱出、救命訓練として市内の温水プールに実物の救命いかだを浮かべての実演をおこないます。
OB教職員と学生補助により実施いたします。近隣にお住いの保護者のみなさん、OBのみなさん、ご興味がありましたら、ぜひお越しください。
なお、講義受講の締切はすでに終了して、参加者は決められておりますが、プールサイドの2階より見学は可能です。
日時:2月28日9:00から15:30頃まで
場所:松山コミュニテーセンター屋内プール
2月21日学力試験当日のご案内について
学力試験当日はオープンキャンパスの折のような港からの送迎バスは運航しておりません。
日曜日のため試験時間に間に合う生名立石港からの一般交通機関であるバスの運行もありませんのでご注意ください。
車でお越しでない因島方面からの方は弓削港7:50着の今治方面行の快速船でお越しください。当日、港でのご案内はいたします。
今治方面からは弓削港7:25着の快速船でお越しください。
各クラブ・同好会次期主将及び顧問を対象に、平成27年度リーダー研修を開催しました
平成28年2月17日(水)午後から、愛媛大学教育企画室より村田晋也講師をお招きし、本校各クラブ・同好会の次期主将及び顧問あわせて約50人を対象として、リーダー研修を開催しました。
本研修の目的は、クラブ・同好会のリーダーとして、クラブ等を運営していく際の役割に係る基礎知識を身につけることを、また教員については顧問として、クラブ活動で指導する際のヒントを得ることを目的としました。
研修では、まず9つのグループに分かれ、簡単なアイス・ブレーキングを実施しました。次いでパスタやマシュマロを使用した簡単なミニゲーム(マシュマロ・チャレンジ)を実施し、各グループごとに試行錯誤を繰り返しながら、楽しく実施しました。
その後、ミニゲームを通じたグループワークを足掛かりとし、「組織行動を速めるための旗振り役として、メンバーに対して明確な方向性を示すとともに、メンバーを支援する。」などといった3種類のリーダー論の説明がなされました。
最後に今回の研修を振り返り、学んだことを今後のクラブ運営にどう活かしていくか、各グループの代表から発表がありました。「チームメート全員に目を向け、全体が良い状態になるよう努めたい。」「メンバーを尊重していたが、目標を軽視していた。より明確な目標を掲げたい。」等の発言があり、本研修が、今後クラブ等を支えるリーダーとして、有意義な気づきを得る機会となったことが伺えました。
平成28年度からの授業時間について
このことについて、平成28年度から90分授業に変更します。
詳細な時間についてはこちらをご覧ください。
公開講座「自分で釣り道具(ルアー)を作ろう」を実施
弓削商船高専では、2月13日(土)に公開講座「自分で釣り道具(ルアー)を作ろう」を実施し、小学生6人と保護者2人が参加した。
はじめに、講師からルアーの使い方や種類、今回作成するルアーの作り方について説明があり、よく釣れるルアーの完成を目指して、子ども達も楽しんで作成していた。
材料は、中通しオモリ、クリップ、装飾用テープ、マニキュア、糸、針など低価格なものばかりで簡単に作成することができる。
アンケートでは、「初めてルアーを作ることができて、釣れるかは分からないけど絶対に使いたい」「とても楽しかったので、また来たいです」などの感想が寄せられた。
- 作り方を説明する講師
- ルアーを作る参加者
- ルアーを作る参加者
- 完成したルアー
公開講座「ゆったりパソコン講座2015「Ubuntuで行こう!! ④Ubuntuの活用事例」を実施
弓削商船高専では、2月13日(土)に公開講座「ゆったりパソコン講座2015「Ubuntuで行こう!!」④Ubuntuの活用事例」を実施した。本講座は、主に高齢者を対象として、内容を詰め込みすぎず、ゆっくり楽しく体験することを目的とした講座で、パソコンなどに興味のある方が参加した。
今年度は、無償のコンピュータ環境「Ubuntu」に注目し、安全性と使い勝手について4回にわたり開催する講座で今回が第4回目である。
Ubuntuの活用事例として、まず、レスキューディスクとしての利用方法の説明があった。その後、受講生は、実際にUbuntuレスキューUSBメモリーを作成し、緊急時にUSBメモリーからUbuntuを起動する方法を実践した。
次に、講師が「Raspberry Pi」という小型で軽量のPCを使用し、Ubuntuがそこからでも利用できることを実演した。
受講生からは、「早速USBメモリーにUbuntuをインストールしてみます」といった声が聞かれた。
- 公開講座の様子
- 公開講座の様子