「奨学金」カテゴリーアーカイブ
広島県高等学校等奨学金(貸与)の在学募集について New
学生・保護者の皆様
このことについて、令和5年度広島県高等学校等奨学金の募集を添付とおり御案内いたします。貸与を希望される方は、「令和5年度在学募集案内」を熟読の上、期日までに広島県電子申請システムにて申請いただきますようお願いいたします。
【申請期限】
第1〆切:令和5年6月 1日(木)
第2〆切:令和5年6月30日(金)
【備考】
申請に当たり、御不明な点等ございましたら「広島県教育委員会事務局」へお問い合わせください。
【問合わせ先】
広島県教育委員会事務局 教育支援推進課企画調整係
TEL:(082)513-4996
E-mail:kyosuishin@pref.hiroshima.lg.jp
弓削商船高等専門学校学生課 学生支援係
TEL: 0897-77-4621
メール: gakusei@yuge.ac.jp
(添付書類)
・【申請者用】令和5年度在学募集案内
・【申請者用】令和5年度在学募集リーフレット
2023年度天野工業技術研究所奨学金のご案内について(5/22まで) New
本科5年生 各位
このことにつきまして、高専機構本部から奨学金の案内が届きましたので、奨学生を募集いたします。詳細については、「2023年度 天野工業技術研究所奨学金の概要」をご確認いただき、奨学金の申請を希望される方は、5月22日(月)までに提出書類を学生支援係までご提出ください。
配布資料
・2023年度 天野工業技術研究所奨学金の概要(別紙4)
・家族状況等申告書等
・天野工業技術研究所奨学金 給付申請書(別紙様式1)
・口座振込依頼書(別紙5)
提出書類
【提出期限:令和5年5月22日(月)】
・収入を証明する書類
提出書類 | 発行機関等 |
---|---|
家族状況等申告書 (家族状況等申告書により該当する書類) 無収入申告書、母子・父子世帯等申立書、在学及び就学状況等証明書、長期療養者に係る支出(見込)額等申立書、主たる学資負担者(家計支持者)別居に係る支出(見込)額等申立書 |
様式5、6、7、8、9 |
市区町村発行の所得証明書 ・源泉徴収票、確定申告書(控)等可 ・令和4年度分(令和3年度についての記載があるもの) ・合計所得金額,課税標準額,市民税・県民税額,所得控除の内訳を記載したもので,免除申請者と生計を一とする世帯の全員分(就学者,15歳未満,専業主婦等含む) ※所得がなく所得証明書が発行されない場合は,非課税証明書 ※収入がないために申告をしておらず所得証明書等に金額が記載されない者について,無収入申立書による申立てを行う場合は,新たに申告し所得証明書等を再取得する必要はない。 |
市区町村役場等 |
住民票(申請者と生計を一とする世帯全員分)の写し | 市区町村役場 |
天野工業技術研究所奨学金 給付申請書※ | 別紙様式1 |
口座振込依頼書※ | 別紙5 |
口座名義及び口座番号の写し (通帳の表紙と表紙の次のページをコピーしてください) |
※右上に書く申請等の日付はあけておいてください。
【備考】
採用は高専機構全体で55名です。
本奨学金は給付型となりますので採用された場合は返還の必要はございません。
奨学生の推薦は学内で成績及び家計状況等を加味し選考を行います。
学生課学生支援係
Tel 0897-77-4621
FAX 0897-77-4693
令和5年度「ニコン奨学金」奨学生募集について New
令和5年5月8日
本科2・4年生
専攻科1年 各位
学生課学生支援係
令和5年度「ニコン奨学金」奨学生募集について
このことにつきまして、高専機構本部から令和5年度「ニコン奨学金」奨学生募集の案内がきましたので、奨学生を募集いたします。下記の概要等をご確認いただき、奨学金の受給を希望される方は、5月16日(火)までに学生課学生支援係までご連絡ください。その後の 申請書類 の提出は、5月26日(金)までに学生支援係までお願いします。)
記
1.ニコン奨学金の概要について
(1)本科生の申請条件
ア 申請可能学年
2年生もしくは4年生
イ 申請可能学科
機械系、材料系、電気系、電子系、情報系、化学系、生物系、建設系、建築系、複合系及び経済・ビジネス系のいずれかの学科
ウ 成績要件
前年度の学業成績が所属学科(複合系学科の場合は所属コース)内の上位3分の1以内
エ 家計基準
前年度又は前々年度の世帯の総収入が年額730万円以下
(2)専攻科生の申請条件
ア 申請可能学年
1年生
イ 申請可能学科
研究内容に機械系,材料系,電気系,電子系及び情報系のいずれかを含んでいること。(所属学科は問わない)
ウ 成績要件
なし
エ 家計基準
前年度又は前々年度の世帯の総収入が年額730万円以下
(3)採用者数
高専機構全体で以下の通り。
本科2年生・本科4年生…各15名
専攻科1年生…10名
(4)採用期間・給付額
採用期間:令和5年4月~令和7年3月(遡って採用を認定します)
本科生…月額20,000円
専攻科生…月額30,000円
(5)給付方法
年に2回、6ヶ月分をまとめて高専機構本部より学生へ直接支給
(6)提出書類
(7)その他
・本奨学金は、給付型(返還を要しない)であり、原則として、他の奨学金等との併給も可能です。
・奨学生となった場合、株式会社ニコンが主催するイベントへの参加を求められる場合があります。
・奨学生は今年度末に成績報告をする必要があります。これにより「不可」の科目が確認された場合、奨学金を停止することがあります。
・奨学生としてふさわしくない行動が確認された場合には、停止又は返還措置となる場合があります。
【担当】
弓削商船高等専門学校
学生課学生支援係
TEL : 0897-77-4621
Email: gakusei@yuge.ac.jp
日本学生支援機構給付奨学金(予約採用)のご案内及び申込みについて New
3年生各位
日本学生支援機構給付奨学金(予約採用)の募集のご案内です。
令和2年4月より、高専4年生以上を対象とした「高等教育の就学支援新制度」が実施され、日本学生支援機構の給付奨学生として採用されると、在学時の授業料減免と、給付奨学金の受給を受けることができるようになりました。
今年度も、4年生以上の学生には在学採用として、給付奨学生の募集案内を行ったところですが、この度令和6年度(2024 年度)に4年生へ進級予定の3年生の方につきましても、予約採用として給付奨学生の募集を行います。
つきましては下記内容をご確認の上、申請希望者は6月2日(金)までに、本校学生課学生支援係で給付奨学金案内と申請書等を受け取っていただくようお願いいたします。
(もし書類の郵送を希望される場合は郵送いたしますので、学生支援係までご連絡ください。)なお書類受け取り後の申し込み締め切りは6月16日(金)になります。
※これまでの、高等学校就学支援金の支給は原則3年生までを対象としているため、4年時からは高等学校就学支援金の支給は対象外となります。 4年時以降も授業料減免を希望される方は、今回の予約採用にお申し込みください。ただし、就学支援金の支援を受けている方全員が採用になるわけではありません。必ず事前に日本学生支援機構が定める学力基準・家計基準をご確認ください。) |
1.【学力基準】
次の①、②いずれかに該当する必要があります。
①高等専門学校における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること
②将来社会で自立し、活躍する目標をもって、進学しようとする高等専門学校・大学等における学習意欲を有すること。(学習意欲の確認はレポート提出をしていただく予定です)
2.【家計基準】 詳しくは日本学生支援機構のHPをご確認ください。
次の「収入基準」「資産基準」のどちらにも該当する必要があります。
「収入基準」…収入基準は3つの区分に分かれており、区分によって金額が変わります。
第Ⅰ区分.本人と生計維持者の市町村民税所得割が非課税
※具体的には、本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円未満であること。
第Ⅱ区分.本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満
第Ⅲ区分.本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満
※支給額算定基準額=課税標準額×6%-(調整控除額+調整額)(100円未満切り捨て)
支給額算定基準額を算出するための「課税標準額」「調整控除額」「調整額」は、課税証明書や所得証明書に必ず記載されているものではありません。なお、「マイナポータル」を活用すれば、市町村民税の課税標準額などを調べることができます。
「資産基準」…現金と現金に準ずる預貯金・有価証券等(不動産は含みません)
学生本人と生計維持者(2名)の資産額の合計が2,000万円未満
(生計維持者が1名の場合は1,250万円未満)
※日本学生支援機構HP「進学資金シミュレーター」で、収入基準に該当するかおおよその確認ができますので、ご利用下さい。
3.【給付月額】
自宅通学 | 自宅外通学 | |
---|---|---|
第Ⅰ区分 | 17,500円(25,800円) | 34,200円 |
第Ⅱ区分 | 11,700円(17,200円) | 22,800円 |
第Ⅲ区分 | 5,900円(8,600円) | 11,400円 |
※生活保護世帯の方、児童養護施設に入所している方はカッコ内の金額となります。
4. 【備 考】
①日本学生支援機構貸与奨学金との併用も可能ですが、給付奨学金の支援区分等に応じて貸与金額が調整されます。
②本奨学金と併用を認めていない他の団体の奨学金もありますので、申請する際は、必ずご確認ください。
③採用の結果は秋頃から年内に書面にて交付予定です。
④日本学生支援機構のHP(予約採用の詳細)についてもご確認ください。
弓削商船高等専門学校
学生課学生支援係
TEL 0897-77-4621
令和5年度 Unicage 奨学金受給のための IT 基礎力講座について(ご案内)(6/30まで) New
各位
このことにつきまして、高専機構本部よりUnicage 奨学金受給のための IT 基礎力講座受講の案内が届きました。申込を希望される方は、USP研究所のホームページ上の申込フォームから6月30日(金)までに、各自申込を行うようにしてください。(申し込みを行った際は人数を把握したいため、学生支援係までご連絡ください。)
なお、Unicage 奨学金を受給するためには、IT基礎力講座の受講が必須となります。Unicage 奨学金とIT基礎力講座の詳細については、下記のとおり掲載しておりますので、ご確認ください。
1.Unicage 奨学金の概要について
(1)対象者
IT 基礎力講座を受講し、その総まとめとして行う試験に合格した学生のうち、成績上位60位以内の者(学年や申込時点での成績・家計状況等は不問)
(2)採用者数
高専機構全体で最大で50名程度(学校・キャンパス毎に人数制限なし)
(3)給付額
本科生は年額24万円、専攻科生は年額36万円
(6ヶ月分をまとめて年に2回支給します )
(4)支給期間
令和5年度及び令和6年度
ただし、本科を卒業(在籍校の専攻科へ進学する場合は除く)又は専攻科を修了した場合には令和5年度まで。
(5)奨学生採用後の義務について
・年に2回 USP 研究所によるオンライン面談を実施します。
・USP 研究所が主催するイベントに年2回以上参加する必要があります。
Unicage 奨学金の申込方法等の詳細については、7月頃を目安に再度個別に通知します。
2.IT 基礎力講座について
(1)申込方法
IT 基礎力講座への申込は、受講を希望する学生自身が USP 研究所のホームページ上の申込フォームから直接行う必要があります。
(2)申込期間
6月末
(3)講座について
通常、3ヶ月ほどかけて受講することを想定している講座です。
講座の内容等の詳細については、USP 研究所のホームページ(上記のリンク)よりご確認ください。
(4)試験について
8月下旬を目安に IT 基礎力講座受講の総まとめとして、オンラインで試験を実施します。この試験は本校の教室で実施予定です。
(5)試験結果の通知
9月中旬を目安に USP 研究所より、受講者本人へ直接、試験結果を送付します。その結果により、Unicage 奨学金の申請資格の有無が決定されます。
(6)その他
IT 基礎力講座の受講は無償です。また、IT 基礎力講座の受講人数に制限はありません。
弓削商船高等専門学校
学生課学生支援係
TEL: 0897-77-4621
Email: gakusei@yuge.ac.jp
令和5年度交通遺児育英会 奨学生募集について(5/31まで) New
学生 各位
標記について、交通遺児育英会から奨学金の公募がありました。
希望する学生は資料をお渡しいたしますので、令和5年5月31日(水)までに,学生課学生支援係までご連絡ください。
〇 応募資格
保護者等が自動車やバイクの事故など、道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害のために働けず、経済的に修学が困難な生徒・学生であること。応募者が生まれる前に保護者が後遺障害となった場合も含みます。
※本会の規定する後遺障害とは、自動車損害賠償保障法施行令別表第1及び別表第2の第1級から第7級までの障害、又は、身体障害者福祉法の第1級から第4級までの障害です。
〇 給付額
第1~3学年 : 2 万円・3万円・4万円から選択
第4~5学年 : 4 万円・5万円・6万円から選択(うち 2 万円は給付)
※上記の他に第1学年を対象とした入学一時金(20万円・40万円・60万円から選択,無利子)の貸与制度もあり。
奨学金の詳細については募集要項 をご確認ください。
弓削商船高等専門学校
学生課学生支援係
TEL: 0897-77-4621
Email: gakusei@yuge.ac.jp
奨学のための給付金(新入生に対する4~6月分相当額の前倒し給付)について New
各位
愛媛県教育委員会より奨学のための給付金(新入生に対する4~6月分相当額の前倒し給付)の募集がありました。詳細はHPをご確認いただき、申請を希望される方は必要書類を配布・または郵送いたしますので、4月21日(金)までに学生支援係までご連絡ください。*その後の書類提出〆切については、追って個別にご連絡をいたします。
●問合せ先
弓削商船高等専門学校 学生課学生支援係
TEL: 0897-77-4621
Email: gakusei@yuge.ac.jp
あしなが奨学金について(4/14まで) New
各位
一般財団法人あしなが育英会より奨学金の募集がありました。奨学金HPをご確認いただき、申請を希望される方は必要書類を配布・または郵送いたしますので、4月14日(金)までに学生支援係までご連絡ください。*その後の書類提出〆切については、追って個別にご連絡をいたします。
弓削商船高等専門学校
学生課学生支援係
TEL: 0897-77-4621
一般財団法人関育英会奨学生募集について(5/8まで) New
本科2~5年生 各位
一般財団法人関育英会より奨学金の案内が届きました。HPの案内をご確認いただき、申請を希望される方は、必要書類を5月8日(月)までに学生支援係にご提出ください。また、応募書類等の郵送を希望される方も、学生支援係へご連絡ください。
【連絡事項】
・奨学金は貸与型で、他の奨学金との併用も可能です。
・願書は学生本人が自筆してください。
・成績証明書・在学証明書・推薦調書は学校で準備します。
【提出先】
〒794-2593
愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000
弓削商船高等専門学校
学生課学生支援係 宛
(TEL:0897-77-4621 FAX:0897-77-4693)
【提出期日】
令和5年5月8日(月)必着【締切厳守】
日本学生支援機構 令和5年度給付奨学金・貸与奨学金の募集について(4/25まで) New
各位
このことについて、日本学生支援機構より令和5年度給付奨学金・貸与奨学金の案内がありましたので、募集を開始いたします。
申込希望者は、4月25日(火)までに学生支援係の窓口まで申請書類を取りに来るようにしてください。(郵送での取り寄せも可能ですので、その際は一度学生支援係までご連絡ください。)
○日本学生支援機構 奨学金
奨学金名 | 対象者 | 提出〆切 |
---|---|---|
*給付奨学金 | 第4・5学年 専攻科 |
5月2日(火) |
貸与奨学金第一種(無利子) | 全学生 | 5月2日(火) |
貸与奨学金第二種(有利子) | 第4・5学年 専攻科 |
5月2日(火) |
*高等教育の就学支援新制度により、給付奨学生として採用されると、給付奨学金支給と同時に授業料等減免が受けられます。その決定は日本学生支援機構が定める条件・区分に沿って行われ、決定までの間前期の授業料の徴収を猶予します。(授業料の金額が決定後、授業料引き落とし等の手続きをさせていただきます。)
〇学力基準・家計基準
給付奨学金と貸与奨学金の学力基準や家計基準・支給額などは、日本学生支援機構のホームページの制度に掲載していますので、ご確認ください。
給付奨学金
貸与奨学金
〇進学資金シミュレーター
日本学生支援機構のホームページにある、進学資金シミュレーターを使うと、御自身の世帯の年収等をもとに、奨学金の対象になるのか大まかに調べることができますので、ご活用ください。
「進学資金シミュレーター」
独立行政法人国立高等専門学校
弓削商船高等専門学校 学生課学生支援係
Tel:(0897)―77―4621