お問合わせ
|
English
MENU
学校案内
校長メッセージ
校訓・教育方針・教育目標
本校の3つの教育方針
学校紹介
本校の特徴
修学支援関係(奨学金・就学支援金等)
学費・授業料免除
環境・環境美化への取組
FAQ
本校へのアクセス
お問い合わせ
学科・専攻科
商船学科
電子機械工学科
情報工学科
総合教育科
専攻科
授業内容(シラバス)
入試情報
校訓・教育方針・教育目標
本科入学者選抜
編入学者選抜
専攻科入学者選抜
合理的配慮を希望する受験生の方へ
マークシート方式の導入について
検定料免除について
最寄り地受験制度について
追試験の案内について
キャンパス
年間行事予定
学事予定カレンダー
建物配置図
弓削丸
図書館
史料館
白砂寮
就職・進路相談
企業の皆さまへ(求人関係)
研究・地域連携
研究者要覧
地域共同研究推進センター
技術振興会
公開講座
出前授業
施設の開放
情報公開
中期目標・中期計画・年度計画
自己点検・自己評価
外部評価・認証評価
工事・調達情報等
法人文書ファイル管理簿
研究不正に対する取組
学校教育法に基づく情報公開
修学支援新制度に係る更新確認申請書
数理・データサイエンス・AI教育
関連リンク
クラブ活動
同窓会
Gmail(教職員用メール)
Microsoft365(Office365)
Moodle(e-learning)
グループウェア(サイボウズ)
ダイバーシティ推進室HP
お問い合わせ
お問い合わせ
意見箱
在校生へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
受験生・保護者の方へ
本校へのアクセス
個人情報の取扱
寄附のご案内
第38号 平成28年2月
一括ダウンロードは
こちら
■学術論文
No.
表題
著者名
1
コンテナ模型による汗濡れ現象の再現と吸水シートの効果
村上 知弘・吉田 康二・池田 真吾・永本 迪隆
2
マルチフェロイック0.7BaTiO3-0.3NiFe2O4コアシェルの合成と
走査型電子顕微鏡による構造解析
柳沢 修実
3
練習船の実写画像からの3次元再構成
向瀬 紀一郎・渡邊 智基・熊川 和真・五井 和貴
4
粒子群の認識と触感覚の応答に関する基礎的研究
-50代後半から60代前半の感性評価(定性的評価)-
大根田 浩久 ・片山 英樹・尾崎 功一
5
信号制御システム開発のための交通処理量の解析
桝田 温子・清水 光
6
配管検査ロボットに関する研究開発
-第3報:実用化のための試作機設計-
前田 弘文・伊藤 嘉基・佐々木 俊一・後藤 幹雄
7
災害探査活動支援用マニピュレータの研究開発
-第2報:ROSを用いたプログラムのモジュール化-
前田 弘文・伊藤 嘉基・黒住 亮太・小林 滋
8
一刀切り定理について―三角形からアルファベットまで―
雙知 延行・吾藤 秀亮・尾崎 拓人・武田 海
宮地 一瑳・谷中 友哉・山根 隆宗
9
因数分解指導における視覚化について
南郷 毅
10
商船高等専門学校の女子学生におけるデートDVに関する意識調査
若松 純子
■教育・研究報告
No.
表題
著者名
11
外航船員育成のための練習船における英語教育の取組み
小林 一平・山本 皐央・村上 知弘
12
情報工学科5年「人工知能1」における反転授業の実践
峯脇 さやか
13
情報工学科1年特別活動(HR)における取組報告
-プロジェクト管理による調理実習-
峯脇 さやか
14
平成27年度ロボットコンテストに関する研究
前田 弘文・伊藤 嘉基
15
ドラッグ・アンド・ドロップでKETCindy
久保 康幸・高遠 節夫
16
TEXによる問と答の表示切替
久保 康幸・亀田 真澄
17
2015年のアンボン情勢―ブル島ボタッ金山問題を中心に―
河野 佳春
18
※論文取り下げ
19
公開講座「手作り入浴剤・キャンドル」講座の効果
伊藤 武志
年次報告
校長メッセージ
校訓・教育方針・教育目標
本校の3つの教育方針
学校紹介
沿革
学校組織
学生の概況
施設・設備
施設の概況
学費・授業料免除
奨学金
学生相談
史料館
学校案内資料
いじめ防止基本方針
リスクマネジメント方針
本校の特徴
環境・環境美化への取組
環境への取組実践
環境美化への取組実践
FAQ
本校へのアクセス
NEWS
お知らせ
学校・学生トピックス
研究・教員トピックス
Copyright © 2025 国立弓削商船高等専門学校 All rights Reserved.