お問合わせ
|
English
MENU
学校案内
校長メッセージ
校訓・教育方針・教育目標
本校の3つの教育方針
学校紹介
本校の特徴
修学支援関係(奨学金・就学支援金等)
学費・授業料免除
環境・環境美化への取組
FAQ
本校へのアクセス
お問い合わせ
学科・専攻科
商船学科
電子機械工学科
情報工学科
総合教育科
専攻科
授業内容(シラバス)
入試情報
校訓・教育方針・教育目標
本科入学者選抜
編入学者選抜
専攻科入学者選抜
合理的配慮を希望する受験生の方へ
マークシート方式の導入について
検定料免除について
最寄り地受験制度について
追試験の案内について
キャンパス
年間行事予定
学事予定カレンダー
建物配置図
弓削丸
図書館
史料館
白砂寮
就職・進路相談
企業の皆さまへ(求人関係)
研究・地域連携
研究者要覧
地域共同研究推進センター
技術振興会
公開講座
出前授業
施設の開放
情報公開
中期目標・中期計画・年度計画
自己点検・自己評価
外部評価・認証評価
工事・調達情報等
法人文書ファイル管理簿
研究不正に対する取組
学校教育法に基づく情報公開
修学支援新制度に係る更新確認申請書
数理・データサイエンス・AI教育
関連リンク
クラブ活動
同窓会
Gmail(教職員用メール)
Microsoft365(Office365)
Moodle(e-learning)
グループウェア(サイボウズ)
ダイバーシティ推進室HP
お問い合わせ
お問い合わせ
意見箱
在校生へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
受験生・保護者の方へ
本校へのアクセス
個人情報の取扱
寄附のご案内
第29号 平成19年2月
No.
表題
著者名
1
上下端板付魚型断面舵に働く流体力に関する一考察 -数値計算による検討-
湯田紀男・栗本裕和・山下真史・山下敏久
2
二枚舵に働く流体力に関する一考察 -一様流中模型実験による検討-
湯田紀男・山下真史・栗本裕和・山下敏久
3
ペロブスカイト型遷移金属酸化物を用いた光磁気機能材料の開発
柳沢修実・吉田正人
4
高張力鋼板の引張り曲げ破断限界
中哲夫・黒瀬隆宣・原田康平・岩橋良次
5
国土形成計画法における「海域」について
野々山和宏
6
シミュレータ訓練による操船技術向上の検証 -錨泊操船の検証について-
高岡俊輔・石川祐二
7
燧灘全域における携帯電話の受信強度について
高岡俊輔・岩崎和志・和田満・井本琢哉
8
コンテナ輸送における品質管理用ゲルシート
村上知弘・岩本祐輔
9
程度副詞指示のロボットへの応用に関する基礎的研究
勘久保広一・小林聖
10
音色の心理評価の関する研究
勘久保広一・小林聖
11
発泡スチロール切削用工具の開発 -外丸削りによる検討-
大石健司・後藤誠司
12
2軸圧縮状態における2円孔体の弾塑性変形解析
中山恭秀・峯松淳子・清水一郎
13
非貫通孔の応力集中における板厚の影
鶴秀登・大塚哲弥・濱中敬司・ズル アズリ
14
ピットを有する丸棒の応力集中
鶴秀登・金本健児・大塚哲弥
15
弾性体の微小変位特性(第1報)
藤本隆士・清水陽介
16
個人特性適応型歯音インターフェースの開発とECSへの応用
葛目幸一・森本猛
17
PICを用いた温度制御実験教材の作成
伊藤芳浩・徳田誠・矢野沙季・竹村枝里子
18
適応むだ時間補償器を有する多重ループ型I-PD制御系の一設計
徳田誠・中原光一・矢野沙季
19
二方向交通幹線道路における最適信号制御
藤井温子・清水光
20
「船舶の国籍と管轄権」
山尾徳雄
21
通性嫌気性細菌を利用した廃棄物処理と水素生産の検討
伊藤武志・中島田豊・仙波光太郎・松井知彰・西尾尚道
22
最近のアンボン情勢についての覚書
河野佳春
年次報告
校長メッセージ
校訓・教育方針・教育目標
本校の3つの教育方針
学校紹介
沿革
学校組織
学生の概況
施設・設備
施設の概況
学費・授業料免除
奨学金
学生相談
史料館
学校案内資料
いじめ防止基本方針
リスクマネジメント方針
本校の特徴
環境・環境美化への取組
環境への取組実践
環境美化への取組実践
FAQ
本校へのアクセス
NEWS
お知らせ
学校・学生トピックス
研究・教員トピックス
Copyright © 2025 国立弓削商船高等専門学校 All rights Reserved.