お問合わせ
|
English
MENU
学校案内
校長メッセージ
校訓・教育方針・教育目標
本校の3つの教育方針
学校紹介
本校の特徴
修学支援関係(奨学金・就学支援金等)
学費・授業料免除
環境・環境美化への取組
FAQ
本校へのアクセス
お問い合わせ
学科・専攻科
商船学科
電子機械工学科
情報工学科
総合教育科
専攻科
授業内容(シラバス)
入試情報
校訓・教育方針・教育目標
本科入学者選抜
編入学者選抜
専攻科入学者選抜
合理的配慮を希望する受験生の方へ
マークシート方式の導入について
検定料免除について
最寄り地受験制度について
追試験の案内について
キャンパス
年間行事予定
学事予定カレンダー
建物配置図
弓削丸
図書館
史料館
白砂寮
就職・進路相談
企業の皆さまへ(求人関係)
研究・地域連携
研究者要覧
地域共同研究推進センター
技術振興会
公開講座
出前授業
施設の開放
情報公開
中期目標・中期計画・年度計画
自己点検・自己評価
外部評価・認証評価
工事・調達情報等
法人文書ファイル管理簿
研究不正に対する取組
学校教育法に基づく情報公開
修学支援新制度に係る更新確認申請書
数理・データサイエンス・AI教育
関連リンク
クラブ活動
同窓会
Gmail(教職員用メール)
Microsoft365(Office365)
Moodle(e-learning)
グループウェア(サイボウズ)
ダイバーシティ推進室HP
お問い合わせ
お問い合わせ
意見箱
在校生へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
受験生・保護者の方へ
本校へのアクセス
個人情報の取扱
寄附のご案内
第32号 平成22年2月
No.
表題
著者名
1
finite topologyのbasisについて
久保康幸
2
6面ヘキサフレクサゴンの変則折り
岩本豊
3
「名言は韻がお好き」 レトリック試論(2)
神谷正彦
4
2009年度新入生オリエンテーション合宿の実践 ―高専における初年次教育の一環として―
望月肇・藤井清治・猪川優子・山尾徳雄
濱中俊一・勘久保広一・ダワァ ガンバット
長井弘志・葛目幸一・野々山和宏・中村真澄
若松純子・阿部智美
5
調光型無電極蛍光ランプの研究
岡本太志
6
焼結金属の被削性 -穴あけ加工における樹脂含浸の影響-
大石健司・山内優暢
7
本校蒸気タービン実験装置再生プロジェクト(第1報)
ダワァ ガンバット・岡野真也・水野宗平
8
レイノルズ乱層流実験装置を用いた 乱層流に関する研究
ダワァ ガンバット・坂口暢也・ファジルル シャ
9
角筒深絞り加工におけるパンチ形状と成形性との関係
中山恭秀・岡野翔太朗
10
マルチスケールボイドを有する材料におけるボイドの相互干渉についての研究
中山恭秀・濱田展光
11
2円孔を有する中空円筒の内圧問題
鶴秀登・小丸維斗
12
両側半円切欠きの応力集中に及ぼす面取りの影響
鶴秀登・村上智洋・岡田訓明・小丸維斗
13
ピットおよび貫通孔を有する丸棒の曲げ
鶴秀登・秦昂平・小丸維斗
14
接触による粗さ面の変化に関する研究(第1報) -ブリネル硬さ試験機を用いた実験的検討-
藤本隆士・新田悠二
15
高張力鋼板の形状凍結性に及ぼす引張り力の影響
中哲夫・村上英正・原田康平・今崎友彰
16
e-操船支援システムの開発-Ⅲ- -3Dシップナビゲーションについて-
高岡俊輔・永本和寿・藤岡定史効
17
プロペラ後流中における魚型水平断面舵に働く 流体力に関する研究
湯田紀男・山下敏久・岩崎和志・木原米文・伊藤幸男・伊藤嘉基・向井利夫
18
銀・黄銅バイメタルラップの研磨特性について
湯友田進・中橋勇貴
19
日本の船舶管理業務とマンニングについて
中村真澄
20
海難及び関係する気象・海象のデータベース
森脇千春・石田廣史・林美鶴
21
重度身体障碍者のためのピエゾフィルムセンサを用いた呼気入力デバイスの開発
葛目幸一・石渡寛明・村上有希・松浦沙絵・村上瞳
年次報告
校長メッセージ
校訓・教育方針・教育目標
本校の3つの教育方針
学校紹介
沿革
学校組織
学生の概況
施設・設備
施設の概況
学費・授業料免除
奨学金
学生相談
史料館
学校案内資料
いじめ防止基本方針
リスクマネジメント方針
本校の特徴
環境・環境美化への取組
環境への取組実践
環境美化への取組実践
FAQ
本校へのアクセス
NEWS
お知らせ
学校・学生トピックス
研究・教員トピックス
Copyright © 2025 国立弓削商船高等専門学校 All rights Reserved.