月別アーカイブ: 2015年2月

白砂寮で電子機械工学科5年生及び情報工学科5年生歓送会を開催

 弓削商船高専・白砂寮では2月16日(月)に電子機械工学科5年生及び情報工学科5年生の歓送会を寮生会主催で開催した。この歓送会には1年生から5年生,そして専攻科生までの全寮生をはじめ,寮務主事・寮務主事補,当直教員など多くの本校寮関係者が出席し執り行われた。
 式ではバイキング形式のごちそうが振舞われ,料理に舌鼓を打ちながら寮生たちは歓談していた。また,参加した寮生全員がより楽しめるようにビンゴゲームなどの余興も行われ,参加した寮生の多くがビンゴゲームに熱中している様子だった。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 白砂寮で電子機械工学科5年生及び情報工学科5年生歓送会を開催 はコメントを受け付けていません

卒業生による就職講演会

 平成27年2月10日(火)5、6限目に本校の4年生及び専攻科生を対象に本校の卒業生を講師として招き、就職講演会をアセンブリホールで行った。
 学生は、講師から会社説明や就職してからの仕事の内容等の体験談を熱心に聞いていた。また、就職活動に関しての質問も行い、学生にとって有意義な講演会となった。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 卒業生による就職講演会 はコメントを受け付けていません

金毘羅さんへの練習船「弓削丸」絵馬の奉納

 弓削商船高専は、電子機械工学科益崎教授と学生が昨年7月に香川県琴平町にある金刀比羅宮(通称金毘羅さん)にお参りし、神殿にてお祓いを受けた後に練習船「弓削丸」の絵馬を奉納した。その後、2月1日に益崎教授と学生が再度お参りし、昨年10月のお祭りの際に絵馬が展示された絵馬堂の参拝も行った。金刀比羅宮は海上交通の守り神として信仰されており、漁師、船員など海事関係者の崇敬を集めている。近隣の造船所ではいまでも新造船が完成すると船長以下関係者が長い786段の階段を歩いてお参りし、お札をいただいてくるという、しきたりが受け継がれている。
 また、金毘羅さんの本殿がある境内には絵馬堂とよばれる絵馬の奉納堂があり、昔から船の絵が奉納される場所として有名で、現在では写真を奉納する習慣となっている。そこで弓削商船高専では、校長先生をはじめとする教職員の有志、同窓会の協力で絵馬を製作し、奉納をおこなった。絵馬の奉納は日本を代表する豪華客船「飛鳥」をはじめとし、練習船「日本丸」の他、航海訓練所の練習船は奉納されているが、商船高専の練習船は奉納されていなかった。今回から本校の他には、広島商船高専の練習船「広島丸」も奉納され、同じく展示されている。

カテゴリー: お知らせ | 金毘羅さんへの練習船「弓削丸」絵馬の奉納 はコメントを受け付けていません

学生の自殺予防に関する講演会

 平成27年2月5日(木)15時20分から、広島大学保健管理センターカウンセリング部門小島講師による講演が、本校の1年生及び全教職員を対象にアセンブリホールで行われた。自殺に関する現在の状況や自殺の予防に関する内容の講演がなされ、今後のメンタルヘルス教育にとって意義のある講演会であった。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 学生の自殺予防に関する講演会 はコメントを受け付けていません

愛媛県体育協会表彰受賞

 2月5日に国際ホテル松山にて平成26年度愛媛県体育協会表彰式が行われました。
 本校情報工学科3年白川友理さんが、優秀スポーツ選手賞を受賞しました。
 この賞は、26年度に活躍した年齢問わず県内のあらゆるスポーツの選手や指導者が対象となっており、大変名誉ある賞です。

2015年2月6日愛媛新聞

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 愛媛県体育協会表彰受賞 はコメントを受け付けていません

第12回キャンパスベンチャーグランプリ四国で優勝・3位受賞

 平成27年2月6日,高松市において,第12回キャンパスベンチャーグランプリ四国審査会が開催されました.本審査会は,四国地区の大学や高専の学生がビジネス部門とテクノロジー部門でキャンパスベンチャーを提案する大会です.応募総数44件の中から9件が審査会に選ばれました.本校からは,情報工学科4年瀬尾君,生産システム専攻1年の檜垣君らが提案した2件が予選を通過し,その内の1件がテクノロジー部門優勝の四国経済産業局長賞,もう1件がビジネス部門3位の日刊工業新聞社賞を受賞しました.なお,優勝したプランは3月6日に開催される全国大会へ出場します.

○テクノロジー部門 四国経済産業局長賞(優勝)
プラン名:スマートフォンを用いた災害時用情報共有システム
瀬尾敦生(情報工学科4年),宇崎裕太(情報工学科4年),肥田琢弥(情報工学科4年),山本愛奈(情報工学科4年)

概要:大規模災害発生時において,避難所,救助隊などの組織が連携することが必要不可欠であり,そのために最新の情報を共有することが最も重要である.東日本大震災では,各種インフラの断絶によるシステムダウンが情報共有に大きな支障をきたしてきた.このことから,災害発生時の各種インフラ断絶時でも機能する情報共有の仕組みが必要である.そこで我々は誰もが持っているBluetoothやWiFiといった近距離無線通信を使用する.

○ビジネス部門 日刊工業新聞社賞(3位)
プラン名:簡易型Zigbeeネットワークで稼働する子供見守りシステム
檜垣俊樹(生産システム専攻1年),村上麻矢加(情報工学科5年),岡野さくら(情報工学科5年,亀島加奈恵((情報工学科5年),福羅亜利沙(情報工学科5年)

概要:本提案プランは,防犯ブザーにGPSと通信機能を持たせ,クラウドに位置情報を常に送信し,保護者にその情報を活用した見守りサービスを提供する.Zigbeeを用いて独自のネットワークを作成し,そのネットワークを用いて子供の位置情報をクラウドに送信する.また日常的なサービスとして,位置情報表示サービス・軌跡表示サービス・防犯ブザー位置転送サービス・到着情報通知サービスの4つを提供する.

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 第12回キャンパスベンチャーグランプリ四国で優勝・3位受賞 はコメントを受け付けていません

1年生を対象にした、環境に関する講演会==里海論の展開==を開催

 平成27年1月29日(木)、1年生(120名)を対象に、「里海論の展開」と題する環境に関する講演会が開催されました。講師は、柳哲雄先生((公財)国際エメックスセンター特別研究員,九州大学名誉教授)で、世界で初めて「里海(※Satoumi)」を提唱された方です。
 「里海」とは、「人間が適度に手を加えた,きれいで、たくさんの魚が泳ぐ豊かな沿岸海域」を意味します。講演では、先生のこれまでのご研究と実際の活動を、写真を交えてご紹介されました。
 聴講した学生からは、「瀬戸内海でどうすれば良い環境が作られるのか、よくわかった」、「海洋汚染は様々な問題を引き起こしていることがわかった。私たちも普段の生活の中で協力できることは協力したいと思った」、「話は少し難しかったが、海がこれからどのように変わっていくのかが気になった」等の感想が聴かれ、身近な海の環境について考えるよい機会となりました。
 なお、本講演会は、平成26年度愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野のご支援により実施しました。
※日本語の「里海」が,英語圏でも、津波:Tsukami,黒潮:Kurosioやもったいない:Mottainaiなどのように、Satoumiとして理解認識されるようになりました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 1年生を対象にした、環境に関する講演会==里海論の展開==を開催 はコメントを受け付けていません