月別アーカイブ: 2025年2月

第79回教員研究懇談会を開催しました New

 令和7年2月20日(木)、本校アセンブリホールにて、第79回教員研究懇談会を開催しました。
 講演後は、活発な質疑応答があり、有意義な講演会となりました。講演者、演題、内容については以下のとおりです。

 
商船学科 助教 池田 真吾
<包装材料と機能性>
 海上輸送中の環境変化(温度変化)に対応し、特性を変化させる包装材料の研究に取り組んでおり、今回、ポリN-イソプロピルアクリルアミドに層状複水酸化物(LDH)を添加した温度感受性ナノ複合材料膜の水蒸気バリア性について講演しました。

 
商船学科 助教 西田 充宏
<量子もつれとブラックホール>
 ミクロな物理を記述する量子力学の直感的ではない特徴である、量子もつれ、EPRパラドックス、ベルの不等式の破れについて解説しました。その後、量子もつれとブラックホールについての研究について紹介しました。

カテゴリー: 研究・教員トピックス | 第79回教員研究懇談会を開催しました Newコメントを受け付けていません

令和6年度単位認定試験時間割について New

令和7年2月20日

学生 各位

教務主事

 

令和6年度単位認定試験時間割について

 
 このことについて、令和6年度単位認定試験時間割を作成しましたのでお知らせします。
 単位認定試験対象科目は、学級担任から通知します。各研究室等に行くようにしてください。
 

単位認定試験時間割 PDF

カテゴリー: お知らせ | 令和6年度単位認定試験時間割について Newコメントを受け付けていません

令和7年度学生募集(第2次募集)の実施について New

令和7年度学生募集(第2次募集 電子機械工学科)を実施いたします。
詳細は以下のURLからご確認ください。

https://www.yuge.ac.jp/entrance/country

令和7年3月6日(木)~11日(火) 出願書類受付
web出願での受付はしておりません。書面による出願のみになります。

カテゴリー: お知らせ | 令和7年度学生募集(第2次募集)の実施について Newコメントを受け付けていません

令和7年度入学者選抜合格者受験番号を発表しました New

令和7年度入学者選抜合格者受験番号を発表しました。
入学者選抜試験の合格発表は、令和7年2月20日(木)10時から2月21日(金)10時まで掲載いたします。

 
令和7年度入学者選抜合格者受験番号  ※掲載は終了しました

 
合否については在籍(出身)学校長宛に通知します。
また、合格者については、本人宛に文書で通知するとともに、入学手続きに関する書類を郵送します。
なお、電話、メール等による合否に関する問い合わせには、一切応じられません。

 
試験解答および過去問については下記機構本部のリンクよりご覧ください。
https://www.kosen-k.go.jp/exam/admissions/kosen_navi.html

カテゴリー: お知らせ | 令和7年度入学者選抜合格者受験番号を発表しました Newコメントを受け付けていません

「ローカルSDGs四国表彰 ユース部門賞」を受賞 New

 この度、ローカルSDGs四国の「ローカルSDGs四国表彰 ユース部門賞」を受賞しました。
 本制度は、「ローカルSDGs四国」が持続可能な四国づくりにつながる、優れた取組みを表彰するもので、2021年度から実施されています。
 受賞したテーマは、「離島工学に基づく持続可能な地域課題解決プログラム」で、島で起こった課題を工学的な人的資本を活用し、工学的視点から地域コミュニティと連携して課題を解決する取組みです。具体的には、スマホ教室などの学生による地域課題への取り組みを含む地域創生演習や、放置竹林の利活用、マイクロプラスチックの除去法など離島の環境を利用した多くの研究活動等が評価されました。
 また、今回の応募にあたり愛媛銀行様から推薦をいただきました。愛媛銀行様とは、2007年に連携協力協定を締結して以来、地域の企業支援や教育研究の充実、人材育成の推進に向けた協力を続けています。こうした長年の協力関係が実を結び、今回受賞に至りました。
 今後も産学連携を通じ、地域の振興や発展に貢献してまいります。

 
【本件詳細については、以下のニュースリリースもご参照ください。】
2025年2月13日付 【受賞団体決定】第4回ローカルSDGs四国表彰式開催(2/20)
2025年2月19日付 「当行支援先が「ローカルSDGs四国表彰」を受賞

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 「ローカルSDGs四国表彰 ユース部門賞」を受賞 Newコメントを受け付けていません

令和6年度 電子機械工学科・情報工学科卒業式及び専攻科(生産システム工学専攻)修了式の挙行について(3/8) New

 令和6年度 弓削商船高等専門学校電子機械工学科・情報工学科卒業式及び専攻科(生産システム工学専攻)修了式を下記のとおり挙行いたします。

 

 

日  時 : 令和7年3月8日(土)10時40分開始

 

場  所 : 弓削商船高等専門学校 第2体育館
       (〒794-2593 愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000番地)

 
       保護者の方は,本校アセンブリホールを控室として御用意いたします。
       10時25分より控室から式場へ御案内いたします。

 

送  迎 : 弓削港~本校間の送迎を以下のとおり実施いたします。

 

 

(利用交通機関) (出発地・時間) (到着地・時間) 送迎車
出発時間
芸予汽船
快速船
今治港発 9:15 弓削港着 10:22 10:25
弓削港発

 

※立石港~本校間の送迎は実施しません。9:53立石港務所発の上島町有バスをご利用ください。
※体調不良及び発熱等の症状がある場合は、出席を御遠慮いただきますようお願いいたします。

カテゴリー: お知らせ | 令和6年度 電子機械工学科・情報工学科卒業式及び専攻科(生産システム工学専攻)修了式の挙行について(3/8) Newコメントを受け付けていません

「2025災害対策訓練」への参加及び弓削丸船内見学を実施しました New

 令和7年1月24日(金)、神奈川県横浜市みなとみらい耐震バースにてKDDIグループ(以下「KDDI」)が開催した「2025災害対策訓練」へ、本校練習船弓削丸が参加しました。
 本校とKDDIは、被災地等への支援を目的として、練習船「弓削丸」を活用した「災害時における船舶型基地局の運用等に関する連携協定」を締結しており、弓削丸に船舶型基地局を設置しています。
 本訓練は、KDDIをはじめ、国土交通省、海上保安庁、陸上自衛隊、横浜市消防局等も参加し、KDDIと連携した通信復旧・救助活動の実動訓練であり、弓削丸は、大規模災害によって孤立し、陸路では到達不可能に陥った半島内の集落の通信を、船舶型基地局設備を活用して復旧するというシナリオでその役割を担いました。
 詳しい訓練の様子はKDDIのホームページ(URL:「2025 KDDI災害対策訓練」を実施 | KDDI News Room)をご覧ください。
 また、同所において令和7年1月25日(土)・26日(日)に弓削丸の船内見学を実施しました。
 本船は昨年3月に建造後、横浜市では初めての一般公開であり、2日間で合計349名の方々に来場いただき、多くの方に本校及び本船の魅力を体験していただきました。
 船内見学では、船員になりきって写真撮影ができるスポットや、電子機械工学科の3Dプリンタで作成したオリジナル景品がもらえるカプセルトイなど、楽しんでもらうための体験ブースを用意しました。
 来場者の方々からは、 「すごくきれいな船でした!」「学生の皆さんがにこやかに案内してくれて、楽しかったです!」などの温かいコメントをいただきました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 「2025災害対策訓練」への参加及び弓削丸船内見学を実施しました Newコメントを受け付けていません

令和7年度 Unicage 奨学金受給のための IT 基礎力講座について(6/30まで) New

令和7年2月13日

 

学生 各位

 

学生課学生支援係

 

令和7年度 Unicage 奨学金受給のための IT 基礎力講座について(ご案内)

 

 このことにつきまして高専機構本部より通知がきましたので、申込を希望される方は、USP研究所のホームページ上の申込フォーム(https://exam.usp-lab.com/entry/)から6月30日(月)までに、各自申込を行うようにお願いします。

 (申し込みを行った際は受講者の情報を把握したいため、学生支援係まで必ずご連絡ください。)

 なお、Unicage 奨学金を受給するためには、IT基礎力講座の受講が必須となり、詳細は下記のとおり記載しておりますので、ご確認ください。

 

  

1.IT 基礎力講座について

 

(1)申込方法

IT 基礎力講座への申込は、受講を希望する学生自身がUSP研究所のホームページ上の申込フォームから直接行ってください。

 

(2)申込期限

6月末

 

(3)講座について

通常、3ヶ月ほどかけて受講することを想定している講座です。

講座の内容等の詳細については、こちらよりご確認ください。

 

(4)検定試験について

8月から9月にかけて、 IT 基礎力講座受講の総まとめとして、オンラインで試験を実
施します。

 

(5)試験結果の通知

10月中旬を目安に USP 研究所より、受講者本人へ直接、試験結果を送付します。その結果により、Unicage 奨学金の申請資格の有無が決定されます。

 

(6)その他

IT 基礎力講座の受講料及び検定試験の受検料は無償です。また、IT 基礎力講座の受講人数に制限はありません。

 
 

2.Unicage 奨学金の概要について

(Unicage奨学金の申込方法等の詳細については、10月以降にIT基礎力講座合格者に通知します。)
 

(1)対象者

IT 基礎力講座を受講し、その総まとめとして行う試験に合格した学生のうち、成績上位60位以内の者(学年や申込時点での成績・家計状況等は不問)

 

(2)採用者数

高専機構全体で最大で50名程度(学校・キャンパス毎に人数制限なし)

 

(3)給付額

本科生は年額24万円、専攻科生は年額36万円

(12ヶ月分をまとめて年に1回支給します)

 

(4)支給期間

令和7年度及び令和8年度

ただし、令和7年度に本科を卒業(在籍校の専攻科へ進学する場合は除く)又は
専攻科を修了した場合には当該年度末まで。

 

(5)奨学生採用後の義務について

・年に2回 USP 研究所によるオンライン面談を実施します。

・USP 研究所が主催するイベントに年2回以上参加する必要があります。

 
 

3.その他

「第2期奨学生の声」(プレスリリース)

Unicage奨学金第3期生募集開始のお知らせ(高専機構ホームページ)

IT基礎力講座 高専学生向け説明資料 PDF

 

 

【担当】             
  弓削商船高等専門学校     
  学生課学生支援係       
   TEL : 0897-77-4621     
   Email: gakusei@yuge.ac.jp 

カテゴリー: お知らせ, 奨学金 | 令和7年度 Unicage 奨学金受給のための IT 基礎力講座について(6/30まで) Newコメントを受け付けていません

令和6年度後期期末試験及びS5席上課程修了試験、 M5・I5卒業試験に伴う再試験時間割について New

令和7年2月12日

学生 各位

 

教務主事

 

令和6年度後期期末試験及びS5席上課程修了試験、
M5・I5卒業試験に伴う再試験時間割について

 

 
 このことについて、令和6年度後期期末試験及びS5席上課程修了試験、M5・I5卒業試験に伴う再試験時間割を作成しましたのでお知らせします。
 再試験対象科目は、学級担任から通知します。各研究室等に行くようにしてください。

 

1-4年生時間割 PDF
5年生時間割 PDF

カテゴリー: お知らせ | 令和6年度後期期末試験及びS5席上課程修了試験、 M5・I5卒業試験に伴う再試験時間割について Newコメントを受け付けていません

放送大学による卒業生向け講演会を実施しました! New

令和7年2月3日(月)、放送大学愛媛学習センター吉田所長をお迎えして、電子機械工学科及び情報工学科の5年生を対象に「高等専門学校卒業生にとって放送大学はどのような魅力があるか」という題目で講演会を開催しました。

講演では、社会に出た後も継続的に学習を行うことの必要性やそれを支える放送大学の取り組み、開講コース等についてお話しいただきました。

「社会、心理学、人間、文化」など、文系科目も多く提供されており、理系科目を主に学んできた学生にとっては目新しいカリキュラムばかりでした。

学生からは、「会社に入ったら勉強しなくても良いという考えを改めることができた」といった感想が聞かれ、資格取得など学習の重要性を学ぶ良い機会になりました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 放送大学による卒業生向け講演会を実施しました! Newコメントを受け付けていません