月別アーカイブ: 2024年7月

愛媛県公立高等学校等奨学のための給付金について(8/30必着) New

 このことについて、添付のとおりお知らせいたします。申請を希望する場合は提出期日 8月30日(金)までに必要書類を提出してください。

 

 申請に必要な書類は、愛媛県教育委員会のホームページから入手することが可能ですが、資料の郵送を希望される方は、下記提出先までお問い合わせください。

 

愛媛県奨学のための給付金ホームページ

 

※給付金を受給するには要件を満たす必要があります。詳細は別紙案内をご確認ください。
※「高等学校等就学支援金」(授業料に充てるための支援制度)ではありません。
※給付型のため返済は不要ですが、申請が必要です。
※保護者等の住所地の都道府県に対し、学校でとりまとめての申請となります。

 

【添付書類】
  ・高校生等奨学給付金~奨学のための給付金~ PDF
 

【提出期日】
  令和6年8月30日(金)必着(厳守)
 

【提出先】
〒794-2593
 愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000
 弓削商船高等専門学校
 学生課学生支援係
  メール:gakusei@yuge.ac.jp
  電 話:0897-77-4621

カテゴリー: お知らせ, 奨学金 | 愛媛県公立高等学校等奨学のための給付金について(8/30必着) Newコメントを受け付けていません

練習船「弓削丸」による体験航海「一日船長」を実施 New

 7月27日(土)、28日(日)の2日間、練習船「弓削丸」による体験航海「一日船長」を愛媛県松山市で実施しました。873名の応募の中から抽選で選ばれた一般の参加者約250名と海洋少年団の約100名が体験航海に参加しました。今年から一般の参加者を抽選にしたところ、予想を大きく上回る応募があったため、なるべく多くの方が参加できるよう、便を増やして運航しました。

 参加者は、スタンプラリーを行いながら、ブリッジで舵を取って操船したり、デッキから望遠鏡で遠くの島や船を眺めたり、制服を着て記念撮影をするなど、それぞれ思い思いに約1時間の船旅を楽しみました。

 恒例となった海洋少年団の「ありがとう」の手旗信号が披露されると、本校の学生からも「また来てね」と手旗信号で合図を返しました。

 参加者からは「大きな船を操縦できて嬉しかった。」、「エンジンがとても大きくてびっくりした。」、「船の中をたくさん探検できてよかった。」、「普段みることのできない場所を見ることができてよかった。学生の方にも優しく接していただき、楽しく参加できた。」等の感想が寄せられ好評でした。また、「弓削丸」による体験航海を通じて海事思想の普及を図ることで地域に対しても大いに貢献できました。

 

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 練習船「弓削丸」による体験航海「一日船長」を実施 Newコメントを受け付けていません

令和6年度知的財産セミナーを開催しました New

 令和6年7月25日(木)、本校アセンブリホールにおいて、各学科3年生を対象とした日本弁理士会高専学生向け知的財産セミナーを開催しました。

 本セミナーは、国立高等専門学校機構と日本弁理士会との連携・協力に関する協定に基づき毎年実施しているもので、今年度は、日本弁理士会から壬生弁理士事務所の壬生 優子弁理士に講師として来校いただき、学生、教職員等を含め約130名が受講しました。

 セミナーでは、「特許エンターテイメントセミナー概要編」と題し、どんな発明が特許になるのかなど、具体的事例を交えながら知的財産について分かりやすく講義していただきました。また途中には、特許を取ってベンチャー企業を立ち上げようと相談に訪れた主人公とその相談を受けた弁理士の「物語」を本校の学生と壬生講師が演じるなど、工夫を凝らした講義で楽しく学ぶこともできました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 令和6年度知的財産セミナーを開催しました Newコメントを受け付けていません

本田技研工業株式会社「次世代エンジニア育成支援講座」を開催しました New

 令和6年7月23日(火)、本田技研工業株式会社「次世代エンジニア育成支援講座」が、本校の電子機械工学科4年生(以下、M4)および情報工学科4年生(以下、I4)を対象に開催され、学生82名と教員3名が受講しました。この講座は、2020年より本田技研工業株式会社の社会貢献活動プログラムとして実施されているもので、本校では初の開催となりました。
 当日は、総務部社会貢献推進室の青木様、倉橋様、山田様、芦原様の4名がお越しくださいました。講義は、「製品開発の仕事とかける想い(青木様)」「生産技術開発エンジニアの仕事と伝えたい事(倉橋様)」「ホンダで働く高専卒業生から現役生へのアドバイス」の3テーマで行われ、製品開発や生産技術開発の現場で働くエンジニアの雰囲気を感じられる構成でした。本校のM4およびI4は、夏季休暇中にインターンシップに参加する学生が多いことから、真剣な表情で聞き入っていました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 本田技研工業株式会社「次世代エンジニア育成支援講座」を開催しました Newコメントを受け付けていません

株式会社NTTドコモと練習船「弓削丸」を利用した災害対策訓練を実施 New

 7月19日(金)本校桟橋において、株式会社NTTドコモと練習船「弓削丸」を利用した災害対策訓練を実施しました。
 この訓練は令和4年度締結した【練習船「弓削丸」及び実習船「はまかぜ」の災害支援利用推進に関する連携協定】に基づき、定期的に実施するもので、災害対策を想定した各種訓練を行うことにより、相互の円滑な連携を図ることを目的としています。
 昨年度実施した訓練では実習船「はまかぜ」を利用しており、今回は新弓削丸を利用して実施する初めての訓練であるため、資機材を搬入するために必要な工程を検討し、積載箇所を確認するなど、訓練前にしっかりと時間を使い準備をしました。
 当日は酷暑でしたが、体調に配慮しながら訓練を実施し、無事に終えることができました。
 今後も訓練等を通じて、連携強化に努めていきます。

 
 株式会社NTTドコモと練習船『弓削丸』及び実習船『はまかぜ』の災害支援利用推進に関する連携協定を締結

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 株式会社NTTドコモと練習船「弓削丸」を利用した災害対策訓練を実施 Newコメントを受け付けていません

夏季一斉休業のお知らせ 8月13日(火)~8月16日(金) New

 このたび、本校では下記の期間、一斉休業を実施いたします。
 実施期間中は、窓口業務等を停止いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 
 実施期間  : 令和6年8月13日(火)~令和6年8月16日(金)
 緊急連絡先 : 080-1943-3614(警備員室)

カテゴリー: お知らせ | 夏季一斉休業のお知らせ 8月13日(火)~8月16日(金) Newコメントを受け付けていません

吹奏楽部有志、あおによし音楽コンクール参加 New

 7月20日(土)に寝屋川市(大阪府)で開催された「あおによし音楽コンクール奈良チャレンジコース」で、吹奏楽部の松本惇志さん(商船学科1年)と中埜晴太さん(商船学科1年)が演奏を披露しました。テナーサックスでラクール作曲の練習曲48番を演奏した松本さんは「良い音賞」を、顧問の日下准教授とチューバでスーザ作曲の「海を越えた握手」を演奏した中埜さんは「ゴリゴリスーザ賞」を受賞しました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 吹奏楽部有志、あおによし音楽コンクール参加 Newコメントを受け付けていません

商船学科救命講習(飛込み)を実施 New

 7月17日(水)商船学科1年生37名が参加し、救命講習を実施しました。
この講習はSTCW条約の批准に伴う船舶職員法に基づく講習で、海技免許取得のために必要な正式課題の一部であり、必ず受講しなければならないものとなっています。講習の中で、学生は膨張式救命筏の使用方法や、救命胴衣の着用方法、そして弓削丸からの飛込実習等を実施しました。
 「万が一の緊急事態に船からの飛込を経験していることが命を守ることにつながる」と教員から説明を受け、学生は真剣に実習に取り組んでいる様子でした。3mの高さから飛び込む際にはさすがに緊張した様子でしたが、緊急事態においてとるべき行動を学んだようでした。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 商船学科救命講習(飛込み)を実施 Newコメントを受け付けていません

留学生が日本事情の授業の一環として、弓削小学校を見学しました New

 7月16日(火)、本校のカンボジアからの留学生トングさん(電子機械工学科4年)が、日本事情の授業の一環として弓削小学校の給食と授業を見学しました。
 トングさんは、カンボジア語と英語、日本語で自己紹介を行い、児童との交流を深め、日本とカンボジアの小学校の違いについて学びました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 留学生が日本事情の授業の一環として、弓削小学校を見学しました Newコメントを受け付けていません

令和6年度広島県高校生等奨学給付金申請について(7/26必着) New

令和6年度広島県高校生等奨学給付金申請について(7/26必着)

 
 令和6年度広島県高校生等奨学給付金について、添付のとおりお知らせいたします。
申請される場合は広島県教育委員会ホームページまたは添付ファイルから資料をダウンロードしていただくか、学生課学生支援係までご連絡ください。学生課窓口でのお渡しまたは郵送にて資料を配布いたします。資料を熟読いただき、申請書類は必ず提出期限までにご提出ください。

 
 ※給付金を受けるには要件を満たす必要があります。詳細は別紙案内をご確認ください。
 ※これは「高等学校等就学支援金」(授業料に充てるための支援制度)ではありません。
 ※給付型のため返済は不要ですが、申請が必要です。
 ※保護者等の住所地の都道府県に対し、学校でとりまとめての申請となります。
 ※国立高等学校であるため、課税証明書の提出が必要です。(生業扶助受給世帯を除く)

 
【添付書類】
広島県高校生等奨学給付金受給申請手続きのご案内(申請書類一式) PDF
 (参考:広島県教育委員会ホームページ

 
【提出期限】
 令和6年7月26日(金)必着(厳守)

 

【問い合わせ・提出先】
 〒794-2593
  愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000
  弓削商船高等専門学校 学生課学生支援係
  メール:gakusei@yuge.ac.jp
  電話:0897-77-4621
カテゴリー: お知らせ, 奨学金 | 令和6年度広島県高校生等奨学給付金申請について(7/26必着) Newコメントを受け付けていません