月別アーカイブ: 2022年10月
令和4年度第37回瀬戸内商船高等専門学校漕艇大会を開催しました
令和4年10月15日(土)、第37回瀬戸内商船高等専門学校漕艇大会を本学桟橋で開催しました。本大会では、瀬戸内海にある三校(大島・広島・弓削)のカッター部が、それぞれ2チームに分かれ、弓削沖での海上レースの順位を競いました。
学生たちは息を合わせ、力の限りオールを漕ぎ、日頃の練習の成果を発揮しました。また天気も晴天に恵まれ、学生・教職員ともに思い出深い1日となりました。
熱戦の結果、Aチーム・Bチーム(新人戦)ともに、広島商船高等専門学校カッター部が優勝となりました。全体の順位は以下のとおりになります。
【結果】 Aチーム
第1位 広島商船高等専門学校
第2位 弓削商船高等専門学校
第3位 大島商船高等専門学校
Bチーム(新人戦)
第1位 広島商船高等専門学校
第2位 弓削商船高等専門学校
(※大島商船高等専門学校:Aチームのみの参加)
全国高専ロボコン2022四国地区大会 Aチーム「デザイン賞」と「特別賞」受賞
10月9日(日)、「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2022 四国地区大会」(以下、高専ロボコン四国地区大会)が新居浜工業高等専門学校第一体育館にて開催されました。今年度の競技名は「ミラクル☆フライ ~空へ舞いあがれ!~」で、ロボットが紙飛行を飛ばし、5か所の円形スポット、2か所の縦長滑走路、2種類の筒型ベースの中にランディングさせる競技でした。
本校からはAチーム(ロボット研究部)とBチーム(電子機械工学科5年生)の2チームが参加しました。両チームとも予選リーグ敗退でしたが、Aチームは1勝、強豪校と1点差の接戦を行うなど良いパフォーマンスを見せました。
表彰式では、Aチームが「バネを使ったシンプルな射出機構のデザインとダントツの命中率」を評価され、デザイン賞と特別賞(牧野フライス製作所賞)を受賞しました。また、Bチームも特別賞(東京エレクトロン賞)を受賞し、両チームともに審査員から評価されるロボットを製作することができました。
高専ロボコン四国地区大会の様子は、11月13日(日)13時05分から13時59分の時間帯にNHK総合テレビにて放送されますので、是非ご覧ください。(※四国地区のみの放送となります。)
- Aチーム(記念撮影)
- Bチーム(記念撮影)
- Aチーム(練習中)
- Bチーム(練習中)
- Aチーム(勝利・凱旋)
本校における「新型コロナウイルス感染症対策指針」【学生・保護者用】第6版について
学生・保護者の皆様へ
本校における新型コロナウイルス感染症対策指針を改訂し、新型コロナウイルス感染症対策指針第6版 を作成しましたので、お知らせいたします。
ご意見等ありましたら、お問い合わせフォームへお寄せください。
【第6版における主な変更点】
1 全数把握における簡略化に伴う、陽性者及び濃厚接触者の療養期間の短縮
2 自己検査の際の抗原検査キットは国が承認したものを利用すること
3 症状がある場合、かかりつけ医に「電話連絡後に受診」から「電話で受診の要否を相談」となったこと
国立モンゴル科学技術大学での海外インターンシップ・国際交流
令和4年9月4日(日)~ 9月17日(土)、モンゴルウランバートル市にある国立モンゴル科学技術大学・動力工学校 (Mongolian University of Science and Technology, School of Power Engineering)、国立モンゴル科学技術大学・交通機械工学校 (Mongolian University of Science and Technology, School of Mechanical Engineering and Transportation) で、本校の学生5名(電子機械工学科5年生1名・4年生2名、情報工学科5年生2名)が、海外インターンシップ・国際交流訪問を行いました。学生達は、インターンシップの研究テーマである「ウランバートルの大気中の粒子状物質の濃度の測定」や「自動車エンジンの排気ガスの測定」実験などを行いました。また、モンゴルの民族歴史博物館、チンギスハーン像テーマパークなどを見学しました。
新型コロナウイルス感染者(32事例目)の発生について(第3報) New
学生、保護者の皆様
校長 石田邦光
令和4年9月30日(金)に判明した新型コロナウイルス感染症への感染につきまして、令和4年10月5日(水)、濃厚接触者等の学生4名について陽性が確認されました。
昨日、学級閉鎖の報告を行ったクラスとは別のクラスにおいても複数の陽性者及び濃厚接触者が確認されましたので、当該クラスを10月5日(水)2コマ目から10月10日(月)まで学級閉鎖することとしました。
なお、濃厚接触者については、現在調査を進めているところです。
本校では、今後とも関係機関と密に連携し、感染拡大の防止に向けた対応に全力をあげて努めてまいります。
感染が確認された学生の一刻も早い回復を願うとともに、感染が判明した学生の人権尊重・個人情報保護に御理解と御配慮をお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染者(32事例目)の発生について(第2報) New
学生、保護者の皆様
校長 石田邦光
令和4年9月30日(金)に判明した新型コロナウイルス感染症への感染につきまして、令和4年10月4日(火)、濃厚接触者等の学生4名について陽性が確認されました。
当該学生が所属するクラスは、10月5日(水)から10月10日(月)まで学級閉鎖することとしました。
なお、濃厚接触者については、現在調査を進めているところです。
本校では、今後とも関係機関と密に連携し、感染拡大の防止に向けた対応に全力をあげて努めてまいります。
感染が確認された学生の一刻も早い回復を願うとともに、感染が判明した学生の人権尊重・個人情報保護に御理解と御配慮をお願い申し上げます。
令和5年度帝京育英財団奨学生の募集について(10/17まで)
愛媛県在住の保護者の皆様へ
このことにつきまして、添付の募集案内のとおりお知らせいたします。
本奨学金について、高等専門学校の場合は来年度大学編入予定または大学進学予定の方が対象となりますのでご注意ください。出願される場合は、実施要項 を熟読の上、10月17日(月)までに必要書類を学生課学生支援係までご提出ください。
【提出書類】
奨学生願書
出願理由書
成績証明書
市町村民税課税証明書
世帯全員の住民票
【提出先】
〒794-2593
愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000番地
弓削商船高等専門学校学生課学生支援係
【提出期限】
令和4年10月17日(月)
弓削商船高等専門学校
学生課学生支援係
TEL: 0897-77-4621
Email: gakusei@yuge.ac.jp
令和4年度専攻科(海上輸送システム工学専攻)入学式を挙行
令和4年10月3日(月)午前10時30分から、本校第一会議室において、専攻科(海上輸送システム工学専攻)入学式を挙行し、3名の学生が入学しました。
式では、入学生による宣誓が行われ、その後、校長から、「皆さんが身につけなければならない能力には、海運業界のデジタル化に対応できる高度な工学的センスが必要不可欠になるということです。その点、皆さんが恵まれているのは、本校には工学系の学科があり、生産システム工学専攻もあり、デジタル化に対応できる工学的センスを磨く環境が整っていることです。是非、こうした教育環境を有効に利用してください」と式辞がありました。
専攻科入学生は慣れ親しんだ学び舎で心機一転、新たな学生生活が始まりました。
新型コロナウイルス感染者(33事例目)の発生について New
学生、保護者の皆様
校長 石田邦光
令和4年10月3日(月)、本校の学生1名について新型コロナウイルス感染症の陽性が確認されました。
なお、学校関係者の濃厚接触者については、現在調査中です。
本校では、今後とも関係機関と密に連携し、感染拡大の防止に向けた対応に全力をあげて努めてまいります。
感染が確認された学生の一刻も早い回復を願うとともに、感染が判明した学生の人権尊重・個人情報保護に御理解と御配慮をお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染者(32事例目)の発生について New
学生、保護者の皆様
校長 石田邦光
令和4年9月30日(金)、本校の学生1名について新型コロナウイルス感染症の陽性が確認されました。
なお、学校関係者の濃厚接触者については、現在調査中です。
本校では、今後とも関係機関と密に連携し、感染拡大の防止に向けた対応に全力をあげて努めてまいります。
感染が確認された学生の一刻も早い回復を願うとともに、感染が判明した学生の人権尊重・個人情報保護に御理解と御配慮をお願い申し上げます。