投稿者「admin」のアーカイブ
DCON特別講義を実施しました New
令和7年9月25日(木)、電子機械工学科・情報工学科の3年生及び希望者を対象とした「第7回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2026(DCON2026)」に関する特別講義を開催しました。
DCONは、「ものづくりの技術」と「ディープラーニング(AI)」を活用した作品を制作し、その作品によって生み出される「事業性」を企業評価額で競うコンテストです。このコンテストでは、現役の投資家である審査員に、その事業性を評価されるため、起業を目指す高専生にとって大きなチャンスとなる場になっています。
なお、本特別講義では、DCON実行委員会 事務局長 岡田 隆太朗 様、(株)フォトシンス 代表取締役社長 河瀬 航大 様、NECソリューションイノベータ(株)HR統括部 タレントアクイジショングループ 鶴田 和矢 様にそれぞれ講演いただき、DCON概要やAI事情、起業経験、大手企業の取り組みなどについて学びました。
学生たちは、技術とビジネスの融合について理解を深める貴重な機会となり、今後の進路や挑戦への意欲を高めるきっかけとなりました。
2025年度アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金について(1/13まで) New
各位
標記の件について奨学金の公募がありましたので、奨学生を募集いたします。
申請を希望する学生は以下のURL先から申込書を印刷し必要事項を記載の上、1月13日(火)までに学生課学生支援係へご提出ください。
弓削商船高等専門学校
学生課学生支援係
TEL: 0897-77-4621
Email: gakusei@yuge.ac.jp
モンゴル科学技術大学と教育・学術交流に関する協定を結びました New
令和7年9月15日(月)、モンゴルのウランバートルで、国立モンゴル科学技術大学(以下、「MUST」という)と研究・教育交流協定を締結しました。MUSTは4つの研究機関、12の関連学校、2つの分校、1つの高専、3つの専門学校、2つの高校を抱える巨大な組織であり、モンゴルでは最も権威ある高等教育機関の一つと言われています。
本校とMUSTは、平成26年にMUST動力工学学校と平成27年にMUST交通機械工学校と協定を結び、派遣・受入プログラムを通じて交流を深めてまいりました。今回、MUSTの上部組織との協定を結んだことで、MUSTに所属する全ての組織と交流することができるようになりました。
締結式には、内田校長と国際交流推進室長のガンバット教員が出席しました。MUSTは、ガンバット教員の母校でもあります。終始和やかな雰囲気で、これまでの交流の成果が伺える締結式でした。
今回の協定締結を契機に、学生の交流プログラムだけでなく、教職員の交流を実施するなど、両校の更なる発展を目指して国際交流を実施していきます。
- 締結式の様子1
- 締結式の様子2
- 締結式の様子3
独立行政法人海技教育機構(JMETS)と基本協定を締結 ~両組織の人材確保に向けた協力体制の構築~ New
令和7年9月30日(火)、商船系高等専門学校(富山高専、鳥羽商船高専、広島商船高専、大島商船高専、弓削商船高専)と独立行政法人海技教育機構(以下「JMETS」という。)は、「海洋科学技術分野における包括連携推進のための基本協定」を締結し、調印式を行いました。
本年6月にとりまとめが行われた国土交通省の「海技人材の確保のあり方に関する検討会」では船員養成機関同士の連携を強化し、従来の枠組みを超えた協働による船員養成につなげるため、施設・設備等のさらなる有効活用等について関係者間で課題を整理し解決策を示すことを求められています。さらに同じく本年4月にとりまとめが行われた「(独)海技教育機構の中期的なあり方に関する検討会」では「教員(教官)・乗組員の不足解消」のための取り組みの必要性が指摘されています。
本基本協定の締結により、商船系高等専門学校及びJMETSの双方で海技教育者の人材育成をお互いに協力して実施し、教員、教官不足に対する相互の協力、人事交流など、従来の枠組みを超えた協働による船員養成を行うための体制構築を図り、より質の高い船員養成に繋げていくことを目指しております。
【基本協定概要】
目 的:商船系高等専門学校及びJMETSが本包括連携の効果的、効率的な運用により、各機関の教育及び研究力の向上と発展
並びに海洋科学技術分野の教育研究に資する活動の推進を目的とする。
内 容:(1) 教育に関すること。
(2) 研究に関すること。
(3) 海技教育者の養成に関すること。
(4) 施設の利用に関すること。
(5) その他、本協定の目的を達成するために必要と認めること。
- 海技教育機構理事長室での調印式
- 國枝富山高等専門学校長と田島理事長
<問い合わせ先>
担当:企画広報室企画係
TEL:0897-77-4613 Mail:kikaku@yuge.ac.jp
9月22日(月)に全校集会を行いました New
始めに校長先生からお話がありました※。
表彰伝達では「第60回全国高等専門学校体育大会」、「令和7年度愛媛県高等学校陸上競技新人大会」、「令和6年度愛媛陸上競技協会」及び、「第58回全国高等専門学校サッカー選手権大会四国地区大会」での功績が称えられました。
次に学生会長及び学生副会長からの挨拶がありました。
最後に教務主事と学生主事から学生に対し、日々の過ごし方や身だしなみ、SNSの利用における注意点について指導がありました。
(※校長先生のお話の詳細は添付ファイル をご覧ください。)
令和8年度帝京育英財団奨学生の募集について(ご案内)(10/15まで) New
令和7年9月30日
各 位
学生課学生支援係
令和8年度帝京育英財団奨学生の募集について(ご案内)
このことにつきまして、一般社団法人 帝京育英財団より奨学金の案内がありましたので、奨学生を募集します。
本奨学金について、高等専門学校の場合は来年度大学編入予定または大学進学予定の方が対象(*3.大学奨学生)となりますのでご注意ください。申請される場合は、 実施要項 をよく読み、10月15日(水)までに必要書類を学生課学生支援係までご提出ください。
【出願資格・基準】
・愛媛県出身で、現在、愛媛県に保護者と在住している者
・成績要件 評定平均が4.0以上
【提出書類】
奨学生願書
出願理由書
資産申告書
成績証明書
市町村民税課税証明書
*特別控除の証明書類がある場合はそちらも提出ください。
【提出先】
〒794-2593
愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000番地
弓削商船高等専門学校学生課学生支援係
【提出期限】
令和7年10月15日(水)
(担当)
弓削商船高等専門学校学生課
学生支援係
TEL: 0897-77-4621
Email: gakusei@yuge.ac.jp
四国新人大会出場権獲得!愛媛県高校新人陸上競技大会において2名入賞 New
9月13日から15日にかけて、愛媛県総合運動公園陸上競技場において開催された「令和7年度愛媛県高等学校新人陸上競技大会」に、陸上部の学生7名が出場しました。
その中で、商船学科2年 武田空大さんは、男子走高跳において1m87を跳び第2位、電子機械工学科2年 杠航太朗さんは、男子やり投において52m02を投げ第3位となり、それぞれ入賞を果たしました。
本大会では、各種目上位4位までの入賞者に四国大会への出場権が与えられるため、上記2名の学生は、10月11日・12日に香川県丸亀市で開催される「四国高等学校新人陸上競技大会」に出場します。
四国大会でのさらなる活躍を期待しています。
- 走高跳競技の様子
- やり投競技の様子
-
四国新人大会に出場する
武田さん(左)と杠さん(右)
-
高校新人大会に出場した
本校陸上部学生
日本学生支援機構給付奨学金(予約採用)(予備回)のご案内及び申込みについて(10/8まで) New
本科3年生のみなさま
平素より大変お世話になっております。
日本学生支援機構給付奨学金(予約採用)(予備回)の募集についてご案内いたします。
令和2年4月より「高等教育の修学支援新制度」が始まり、日本学生支援機構の給付奨学生として採用されると、在学時の授業料減免と給付奨学金の支給を受けることができるようになりました。また、令和7年度より本制度の支援が拡大し、多子世帯(扶養する子どもの数が3人以上)の学生も収入の制限なく「授業料等の減免」の経済的支援を受けることができます。
このたび、令和8年度(2025年度)に4年生へ進級予定の3年生の方につきまして、予約採用(予備回)として給付奨学金の募集を行います。(※前期に申込をされた方は対象外)
つきましては、下記内容をご確認の上、申請希望者は10月8日(水)までに、本校学生支援係で案内と申請書等を受け取っていただくようお願いいたします。
(書類の郵送を希望される場合は郵送いたします。)
なお、書類受け取り後のスカラネット申し込み締め切りは10月17日(金)になります。
※これまでの、高等学校就学支援金の支給は原則3年生までを対象としているため、4年生からは高等学校就学支援金の支給は対象外となります。 4年生以降も授業料減免を希望される方は、今回の予約採用にお申し込みください。(ただし、就学支援金の支援を受けている方全員が採用になるわけではありません。必ず事前に日本学生支援機構が定める学力基準・家計基準をご確認ください。) |
1.【学力基準】
次の①、②いずれかに該当する必要があります。
①高等専門学校における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること
②将来社会で自立し、活躍する目標をもって、進学しようとする高等専門学校・大学等における学習意欲を有すること。(学習意欲の確認はレポート提出をしていただく予定です)
2.【家計基準】
日本学生支援機構HP「進学前(予約採用)の給付奨学金の家計基準」
※日本学生支援機構HP「進学資金シミュレーター」で、収入基準に該当するかおおよその確認ができますので、ご利用下さい。
3.【給付月額】
自宅通学 | 自宅外通学 | |
---|---|---|
第Ⅰ区分 | 17,500円(25,800円) | 34,200円 |
第Ⅱ区分 | 11,700円(17,200円) | 22,800円 |
第Ⅲ区分 | 5,900円(8,600円) | 11,400円 |
第Ⅳ区分 (多子世帯に限る) |
4,400円(6,500円) | 8,600円 |
※令和6年度より多子世帯の中間層に支援が拡大され、第Ⅳ区分の支給支援も始まりました。
詳細は日本学生支援機構のHPをご確認ください。
※生活保護世帯の方、児童養護施設に入所している方はカッコ内の金額となります。
4. 【備 考】
①日本学生支援機構貸与奨学金との併用も可能ですが、給付奨学金の支援区分等に応じて貸与金額が調整されます。
②採用の結果は令和8年1月下旬交付予定です。
弓削商船高等専門学校
学生課学生支援係
TEL 0897-77-4621
大阪万博EXPO共鳴フェス-万博から描く未来社会の技術、デザイン-に出展しました New
令和7年6月18日(水)~19日(木)に大阪万博において「EXPO共鳴フェス-万博から描く未来社会の技術、デザイン-」が開催され、本校もブース出展を行いました。
ブースでは本校情報工学科3年生平松学生の発明品のデモンストレーションやVRゴーグルを使った操船体験や3Dプリンタの実演などを実施しました。全国津々浦々からお客様が来場されており、「興味深い取り組みで今後が非常に楽しみ」「面白い物がいっぱいで思い出がたくさんできた」などお声がけをいただき、学生も非常に刺激を受けた様子でした。
期間中、EXPO共鳴フェス全体では14,752名もの方が参加され、本校のブースにも多くの人に足を運んでいただき、盛況のうちに終えることができました。
- ブースの様子1
- ブースの様子2
- 会場の様子1
- 会場の様子2
第80回教員研究懇談会を開催しました New
令和7年9月18日(木)、アセンブリホールにて第80回教員研究懇談会を開催しました。講演後には活発な質疑応答が行われ、非常に有意義な講演会となりました。
講演者、演題、内容については以下のとおりです。
総合教育科 准教授 久保 康幸
<数学教材作成システムKeTCindyとの出会い>
動的幾何ソフトや数式処理を活用した数学教材の作成を可能にする「KeTCindy」との出会いを通じて、教育現場における教材作成の新たな可能性について紹介しました。
総合教育科 准教授 松浦 真衣子
<小さなイングランド-ギリシアの島アンドロス>
アンドロス島の自然・文化・歴史、そして「小さなイングランド」と形容される所以について、写真や現地での体験を交えながら紹介しました。
商船学科 嘱託教授 高岡 俊輔
<弓削商船高専での38年間の思い>
弓削商船高等専門学校での38年間にわたる教育・研究・学生との関わりを振り返りながら、技術者教育の現場で得られた経験や学び、そして時代とともに変化してきた高専の姿について語りました。