投稿者「admin」のアーカイブ
さくらインターネット株式会社による出前授業(情報社会とモラル)を実施しました New
令和7年11月20日(木)、アセンブリホールにおいて、情報工学科1~3年生を対象とした、さくらインターネット株式会社による出前授業を実施し、学生及び教職員約120名が参加しました。
本授業では「情報社会とモラル」というテーマで、情報社会とSociety5.0、デジタルシティズンシップについて学びました。グループワークでは、ロボット、IoT、WebとSDGsを関連させたソリューションを考えるという取り組みを行いました。さらに、クイズアプリ Kahoot! (カフート)を用いた双方向授業(クイズ大会)を行い、会場は大いに盛り上がりました。
学生達にとっては、IT企業で働くプロの話を聞く貴重な機会となりました。
高専機構は、さくらインターネット株式会社と「DXの推進およびデジタル分野の人材育成と教育に関する包括連携協定」を令和5年3月23日に締結し、様々な取組を進めております。本授業は、さくらインターネット株式会社より学生を対象とした産学連携コンテンツの提供によって実現しました。
- 授業の様子
-
クイズアプリ Kahoot! を
用いた双方向授業の様子
-
クイズアプリ Kahoot! を
用いた双方向授業の様子
- グループワークの様子
第22回全国高等専門学校デザインコンペティション「AMデザイン部門」で審査員特別賞を受賞! New
令和7年11月8日(土)・9日(日)、鯖江市嚮陽会館(福井県)において第22回全国高等専門学校デザインコンペティション「でざこん2025ふくい」が開催されました。本校からは、「AMデザイン部門」の本選へ2チームが出場しました。
「AMデザイン部門」は、3Dプリンタを用いて自由な発想と独創的なアイデアを競う部門であり、今回のメインテーマは”織りなす”でした。本部門には全国の高専から27チームがエントリーし、予選(書類審査)を通過した本校を含む9チームが本選に出場しました。
1日目は口頭発表と質疑応答、2日目はポスターセッションにより審査が実施されました。本校は、インテリアとしての照明器具と防災対策としてのヘルメットを融合したアイデア「Lumet(ルーメット)」を考案し、見事に「審査員特別賞」を受賞しました。
令和7年度「コマツ就学支援一時金」候補者の募集について(1/6まで) New
各位
このことにつきまして、候補者を募集いたしますので、対象者の資格要件に該当し一時金の受給を希望される方は、必要書類を令和8年1月6日(火)までにご提出ください。
~コマツ就学支援一時金の募集について~
○対象者(本科1年生~3年生に限る)
令和7年度後期授業料の納付期限前1年以内において、次のいずれかに該当し、経済的理由により就学が困難と認められる者
ア 大規模災害等に被災し、居住している家屋が全壊、大規模半壊又は半壊の被害を受けた者
イ 学資負担者が死亡した者
ウ 社会的養護を必要とする者
エ 学資負担者が非自発的な事由により失職した者
オ その他前各号に準ずる場合であり、校長が経済的理由により就学が困難と認める者
上記ア~オを満たす者が存在しない場合(希望者がいなかった場合)、次の基準を全て満たす者
ア 世帯員全員の住民税(市町村民・都道府県民税)が非課税である者
イ 申請年度においてその前年度と同一学年にとどまっていない者
ウ 入学後懲戒を受けていない者
○推薦数
1名
○給付額
100,000円程度(残額状況により、採用人数に応じて減額・増額となる可能性あり)
○給付時期
令和8年3月上旬(予定)
○必要書類
・コマツ就学支援一時金 給付申請書 
・口座振込依頼書 
※その他、世帯全体(同一生計者分)の住民票と世帯全体(同一生計者分)の最新の所得証明及び口座氏名・番号が分かるものの写しもご提出ください。
○その他
・一時金ですので、継続的な支給は行われません。
・他に給付型奨学金を受給している者は申請できません。ただし、高校生等奨学給付金受給者は併給可能です。
・希望者が複数いる場合は、原則として経済的困窮度が高い者を推薦いたします。
・口座振込依頼書の記入にあたっての注意事項
①一時金を振り込む口座は、本人名義の口座に限ります。保護者名義の口座等、他者の口座は認めません。
②ゆうちょ銀行の口座を指定する場合、通帳やキャッシュカードに記載されている記号・口座番号ではなく、『他金融機関からの振込用の口座番号』として取得した口座番号を記載してください。『他金融機関からの振込用の口座番号』の記載がない場合は、ゆうちょ銀行・ 郵便局の窓口に通帳を持参して口座番号を取得するようにしてください。
弓削商船高等専門学校
学生課学生支援係
TEL: 0897-77-4621
Email: gakusei@yuge.ac.jp
令和7年度外国人留学生実地研修を実施しました New
令和7年11月3日(月)、留学生を対象にした日本文化の研修旅行を実施しました。今年度は10月29日(水)から11月13日(木)までの日程で来校していたモンゴル科学技術大学の教員・学生との交流を兼ね、広島平和記念公園と宮島への研修旅行を行いました。本研修旅行には、モンゴル科学技術大学から教員2名、学生4名、本校から留学生4名、教員2名が参加しました。
午前は広島平和記念公園を見学しました。はじめに、1996年にユネスコ世界遺産に登録された原爆ドームを訪問しました。観光客も多い場所でしたが、レンガや鉄骨ドームの骨組みが当時のまま保存され、被爆の生々しい爪痕を見ることができ、当時の被害の大きさを感じながら、留学生たちは静かに見学していました。
次に、広島平和記念資料館を訪問しました。キャプションが日本語か英語だったため、モンゴルの学生には分かりにくい部分があったかもしれませんが、被害の大きさを物語る写真や遺物を目にし、戦争の惨禍、平和の重要性を学習することができました。
午後は、フェリーを利用して日本三景の一つである宮島を訪問しました。モンゴルの学生は祖国ではフェリーに乗る機会がないので、乗船自体が貴重な体験となりました。厳島神社に到着した時はちょうど干潮時だったので、大鳥居の周りを散策できました。また、よく晴れた日だったこともあり、海上に建つ朱塗りの厳島神社社殿と大鳥居が青空に良く映えていました。モンゴルの学生並びに本校の留学生たちは日本の自然美と文化遺産のコントラストを堪能した様子でした。
本研修旅行は日帰りながらも、留学生たちが世界平和、日本の自然・文化を学ぶ、実り多い学習の場となりました。モンゴルの学生たちも最初は慣れない日本旅行に緊張していたものの、最後は本校の留学生たちと打ち解けて、日本文化について情報交換を行っていました。本研修は、モンゴルの学生はもちろんのこと、本校の留学生にとっても、国際感覚を広げる良い機会となりました。
- 研修旅行の様子1
- 研修旅行の様子2
- 研修旅行の様子3
- 研修旅行の様子4
- 研修旅行の様子5
- 研修旅行の様子6
モンゴル科学技術大学との国際交流を実施しました New
令和7年10月29日(水)から11月13日(木)の日程で、国立モンゴル科学技術大学(以下、「MUST」という)の教職員・学生が来校し国際交流を実施しました。
この国際交流は本校とMUSTとの協定に基づき、学生支援機構(JASSO)の支援により実施しているもので、今回で5回目となります。コロナ禍によって国際交流を中止せざるを得ない時期もありましたが、MUSTとの不断の交流が実を結び、今回本校での受入プログラムを再開することができました。
滞在中は、本校電子機械工学科の研究室において、共同研究プロジェクトに取り組むほか、歓迎会、クラブ活動体験、商船祭参加、尾道、福山、広島方面への研修旅行を通じて、本校の教員、学生と交流を深めることができました。
11月2日(日)の歓迎会では、互いの学校紹介や自己紹介を通じて、和やかな国際交流のひとときとなりました。11月3日(月)の広島研修旅行は、本校の留学生の文化交流活動と併せて実施し、日本の文化や美しい風景を味わい、思い出深い研修旅行になりました。
- 歓迎会の様子1
- 歓迎会の様子2
- 歓迎会の様子3
さくらインターネット株式会社による出前授業(クラウド基礎)を実施しました New
令和7年11月7日(金)、情報処理演習室において、情報工学科5年生を対象とした、さくらインターネット株式会社による出前授業を実施し、学生及び教職員から約30名が参加しました。
本授業では「クラウド基礎」というテーマで、デジタル技術(ITインフラ)の基礎・クラウドコンピューティングの基礎・クラウド利用事例について学びました。クラウドコンピューティングの概要を学ぶだけでなく、クラウドが現代の社会において必要不可欠となっている理由を理解することができました。さらに、ハンズオン形式でクラウドを使ったサーバ作成を体験しました。
学生達にとっては、これまでの授業で学んだ内容を復習するだけでなく、卒業後も活用できる貴重な体験となりました。
高専機構は、さくらインターネット株式会社と「DXの推進およびデジタル分野の人材育成と教育に関する包括連携協定」を令和5年3月23日に締結し、様々な取組を進めております。本授業は、さくらインターネット株式会社より学生を対象とした産学連携コンテンツの提供によって実現しました。
第55回商船祭を開催しました New
令和7年11月1日(土)・2日(日)の両日にわたり「第55回商船祭」を開催しました。
商船祭実行委員をはじめ多くの方の尽力により、各クラブや個人が運営する各種バザーや展示・発表、音楽ライブや実行委員会主催による様々なイベントが開催され、多くの方にご来校いただきました。
1・2日目ともに清々しい秋空のもと、盛大かつ無事に開催することができました。
皆様にご協力いただいたおかげで、事故もなく運営することができましたことを心よりお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
- 商船祭開幕
- 実行委員会主催イベント(吹奏楽部演奏)
- 実行委員会主催イベント(早食い)
- 実行委員会主催イベント(コスプレ大会)
- 実行委員会主催イベント(のど自慢)
- 実行委員会主催イベント(コスプレ大会)
- 実行委員会主催イベント(採点)
- 実行委員会主催イベント(抽選会)
- 実行委員会主催イベント(軽音ライブ)
- 各クラブ・個人出店
- 各クラブ・個人出店
- 各クラブ・個人出店
- 各クラブ・個人出店
- 各クラブ・個人出店
- 各クラブ・個人出店
- 各クラブ・個人出店
- 各クラブ・個人出店
- 各クラブ・個人出店
- 弓削丸体験航海へ(受付)
- 弓削丸体験航海
弓削商船高等専門学校産学連携フォーラム2025・専攻科特別研究中間発表会のご案内(12/11) New
弓削商船高等専門学校産学連携フォーラム2025・専攻科特別研究中間発表会を開催します。
日程:令和7年12月11日(木)10:00~12:00
場所:弓削商船高等専門学校アセンブリホール
(愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000番地)
※参加費無料
詳細は添付ファイルをご覧ください。
技術振興会(しまなみテクノパートナーズ)会員の方はこちらをご覧ください。
愛媛県公立高等学校等奨学のための給付金について(11/28必着) New
このことについて、添付のとおりお知らせいたします。申請を希望する場合は提出期日 11月28日(金)までに必要書類を提出してください。
申請に必要な書類は、愛媛県教育委員会のホームページから入手することが可能です。ホームページにてダウンロードいただいた書類に記入いただき本校まで郵送ください。
| ※給付金を受給するには要件を満たす必要があります。詳細は別紙案内をご確認ください。 ※「高等学校等就学支援金」(授業料に充てるための支援制度)ではありません。 ※給付型のため返済は不要ですが、申請が必要です。 ※保護者等の住所地の都道府県に対し、学校でとりまとめての申請となります。 |
【添付書類】
・高校生等奨学給付金~奨学のための給付金~ 
・【お知らせ】奨学のための給付金について 
【提出期日】
令和7年11月28日(金)必着(厳守)
〒794-2593
愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000
弓削商船高等専門学校
学生課学生支援係
2026年度(令和8年度)誠之奨学金・福山市奨学資金奨学生の募集について(周知)(3/16まで) New
学生・保護者の皆さま
このことについて2026年度(令和8年度)誠之奨学金・福山市奨学資金奨学生の募集案内がありましたのでお知らせいたします。誠之奨学金は1年生から3年生、福山市奨学資金奨学生は4年生以上が対象となります。
応募は各ご家庭で行っていただく必要があります。応募する場合は奨学生推薦調書の作成が必要となりますので、3月16日(月)までに学生支援係までお知らせください。
【募集期間】
令和8年3月16日(月)~令和8年4月15日(水)まで
【誠之奨学金・福山市奨学資金募集ページ】
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kosodate/348005.html















































