投稿者「admin」のアーカイブ
福山市ホームページにおける個人情報の漏洩について New
このことについて、福山市ホームページにおいて個人情報の漏洩があった旨報道がなされておりますが、福山市港湾河川課へ照会を行い、弓削丸体験乗船の応募者に係る個人情報の漏洩は無いことを確認しました。
なお、当該体験乗船は「ふくやま港まつり」の企画として実施されるものであり、福山市が募集を行っているものです。(本校では募集は行っておりません。)
遠距離から入学を希望されるみなさまへ~自立応援入学支援金~ New
令和8年度に受験する方を対象に、自立を志す新入生を応援するため入学料相当額を給付する「自立応援入学支援金制度」があります。
詳細は本科入学者選抜のページをご確認ください。
教職員対象 令和7年度SPOD講師派遣プログラムを実施しました New
令和7年7月31日(木)に令和7年度SPOD講師派遣プログラムをアセンブリホールで実施し、教職員42名が受講しました。
講師に愛媛大学教育・学生支援機構準正課教育ユニット統括准教授仲道雅輝先生をお招きし、「授業構成を考えるためのインストラクショナルデザイン」をテーマとして、授業改善・教授法に関する講演をいただきました。
講演では、授業改善に役立つ技術習得のための課題分析のワークを行うなど教授法を学ぶ有意義な研修となりました。
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育を開催します(11/30) New
高さ2m以上の作業床を設けることが困難な場所におけるフルハーネス型を用いて作業を行うための特別教育を本校で実施します。
試験等はなく、全てのカリキュラムを受講すれば誰でも資格取得が可能です。
1 実 施 日 令和7年11月30日(日)
2 実施場所 弓削商船高等専門学校アセンブリホール、第2体育館
(愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000番地)
3 対 象 本科4、5年生、専攻科生、教職員、上島町民(18歳以上)
4 定 員 20名 ※先着順(定員になり次第締め切らせていただきます)
5 受 講 料 2,080円(税込)(教本、修了証代を含む)
受講を希望される方は、受講申込書を10月17日(金)17:00までに企画広報室企画係へご提出ください。振込先等詳細については、お申込みいただいた方に後日ご案内させていただきます。
【連絡先】
〒794-2593
愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000
弓削商船高等専門学校 企画広報室企画係 宛
TEL:0897-77-4613 FAX:0897-77-4691
E-mail:kikaku@yuge.ac.jp
※受付は先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。
※お申込みの際の個人情報は本件以外に使用することはありません。
※受講の様子を撮影します。撮影した写真は本校のホームページ等に掲載することがありますので、ご了承ください。
高所作業車運転特別教育を開催します(11/22,23) New
10m未満の高所作業車運転資格を習得するための特別教育を、本校で実施します。
試験等はなく、全てのカリキュラムを受講すれば誰でも資格取得が可能です。
1 実 施 日 令和7年11月21日(金)16:50~18:00
(自動車運転免許を持っている場合は21日の受講は不要)
11月22日(土) 8:00~17:00
2 実施場所 弓削商船高等専門学校アセンブリホール、管理棟前
(愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000番地)
3 対 象 本科4、5年生、専攻科生、教職員、上島町民(18歳以上)
4 受 講 料 15,500円(税込)(教本、修了証代を含む)
受講を希望される方は、受講申込書を10月17日(金)17:00までに企画広報室企画係へご提出ください。
【連絡先】
〒794-2593
愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000
弓削商船高等専門学校 企画広報室企画係 宛
TEL:0897-77-4613 FAX:0897-77-4691
E-mail:kikaku@yuge.ac.jp
※お申込みの際の個人情報は本件以外に使用することはありません。
※受講の様子を撮影します。撮影した写真は本校のホームページ等に掲載することがありますので、ご了承ください。
令和7年度教職員向けアントレプレナーシップ教育支援講演会を開催しました New
令和7年8月19日(火)、令和7年度教職員向けアントレプレナーシップ教育支援講演会を開催し、教職員と関係者合わせて32名が参加しました。
講師に、株式会社日本パブリックリレーションズ研究所代表取締役所長 井之上 喬 氏をお招きし、「パブリックリレーションズ論」をテーマに講演していただきました。
講演では、教育者側の視点からパブリックリレーションズを用いた課題解決方法の重要性を講義していただき、学生と接する機会の多い教職員にとって、大変有意義な話を聞くことができました。
本校では、今後もアントレプレナーシップ教育の醸成に向けた取り組みを推進してまいります。
令和7年度商船学科卒業式・専攻科(海上輸送システム工学専攻)修了式の挙行について New
令和7年度弓削商船高等専門学校商船学科卒業式・専攻科(海上輸送システム工学専攻)修了式を下記のとおり挙行いたします。
日 時 令和7年9月19日(金)10時30分開始
場 所 弓削商船高等専門学校 第2体育館
(愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000番地)
保護者の方は、本校アセンブリホールを控室として御用意いたします。
10時15分より控室から式場へ御案内いたします。
送 迎 弓削港~本校間の送迎を以下のとおり実施いたします。
(利用交通機関) | (出発地・時間) | (到着地・時間) | 送迎車 出発時間 |
||
・芸予汽船 快速船 |
今治港発 | 8:00 | 弓削港着 | 9:07 | 9:10 弓削港発 |
※体調不良及び発熱等の症状がある場合は、出席を御遠慮いただきますようお願いいたします。
公開講座「上島町夏休みチャレンジ講座」を開催 New
7月29日(火)に公開講座「上島町夏休みチャレンジ講座」を開催し、小・中学生22名の参加がありました。
午前はカッター体験、飛込み遊泳を実施し、昼食を挟み午後からは弓削丸体験航海を実施しました。
非常に暑い中の実施でしたが、事前に説明した安全対策をしっかりと守り、安全に楽しく体験することができました。
参加者からは「カッターや飛込みなど初めての体験だらけでとても楽しかった。」、「カッターを漕ぐのは疲れるけど、息を合わせて漕ぐことに夢中になった。」、「学生さんや教職員の方が優しく対応してくれて嬉しかった。」、「子どものやる気につながる良い講座でした。また参加させたいと思いました。」との感想をいただき、非常に有意義な講座となりました。
- カッター体験
- 飛込み遊泳
- 弓削丸体験航海1
- 弓削丸体験航海2
- 弓削丸体験航海3
- 集合写真
練習船「弓削丸」による体験航海「一日船長」を実施 New
7月26日(土)、27日(日)の2日間、練習船「弓削丸」による体験航海「一日船長」を愛媛県松山市で実施しました。昨年度よりも多い964名の応募の中から抽選で選ばれた一般の参加者約200名と海洋少年団の約100名が体験航海に参加しました。
参加者は、スタンプラリーを行いながら、ブリッジで舵を取って操船したり、デッキから望遠鏡で遠くの島や船を眺めたり、制服を着て記念撮影をするなど、それぞれ思い思いに約1時間の船旅を楽しみました。
非常に暑い中での実施でしたが、参加者・教職員・学生に怪我や体調不良等なく、無事に終えることができました。
参加者からは「本物の船を操縦できて楽しかった。」、「船に住みたいくらいもっと見学したいと思った。」、「女子学生さんが多くて驚いた。夢に向かって頑張って欲しい。」、「学生さんに丁寧に対応してもらえ、子どもだけでなく親も新たな発見があり、楽しい時間を過ごせました。」等の感想が寄せられ好評でした。また、「弓削丸」による体験航海を通じて海事思想の普及を図ることで地域に対しても大いに貢献できました。
- 学生と記念撮影
- ブリッジで操船を体験する参加者
- 綱を引っ張る参加者
- スタンプラリーの様子
- 船長になって記念撮影
- 船内見学の様子
- 一日船長証明書を授与
- 参加者を見送る学生