学校・学生トピックス」カテゴリーアーカイブ

岩城小学校4年生に対し、ロボットプログラミングの出前授業を実施しました New

 2025年9月9日(火)、上島町立岩城小学校の4年生を対象に、mBotとiPadを使ったロボットプログラミングの出前授業を実施しました。

 児童たちは、二人一組でロボットプログラミングを学習し、授業の最後には自分たちで作成したプログラムを使ってロボットを操作し、障害物のコーンを避けながら、決められたコースを走らせることができました。

 今回の出前授業を通じて、児童たちはプログラミングの楽しさとその可能性を体感し、未来のテクノロジーへの興味を深める貴重な機会となりました。こうした体験を通じて、地域の子どもたちの学びを支援していきたいと考えています。なお、次回は同じ岩城小学校の3年生を対象に実施予定です。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 岩城小学校4年生に対し、ロボットプログラミングの出前授業を実施しました Newコメントを受け付けていません

LEADING EDGE四国2025でイノベーション提案そして採択! New

 令和7年8月8日(金)、愛媛県松山市において「LEADING EDGE四国2025」の公開審査会が開催されました。審査では、書類審査を通過した13組がプレゼンテーションを実施し、その結果本校の学生2名が選出されました。支援対象者は、約5か月間にわたり連携企業やメンターとのメンタリングを通じて、地域における新事業の創出を目指していきます。
 「LEADING EDGE四国2025」は、IT・デジタル技術を活用した独創的なアイデアを持つ地域の若者と、愛媛県内企業が新たな形で結びつき、愛媛発のイノベーション創出を目指すオープンイノベーションプログラムです。
 情報工学科2年の奥河さんは、360度カメラとAI技術を駆使し、既存システムより少ない機材で広範囲をカバーでき、さらには低予算で実現可能な夜間環境向け自動監視システムを提案しました。
 情報工学科5年の瀬川さんは、建築現場で使用されるヘルメットにネットワークシステムを組み込み、人の所在確認や連絡手段に関する不安を解消し、安全管理を行える作業見守りシステムを提案しました。
 国内合宿やシンガポールでの国外合宿を経て、学生たちのイノベーション創出に向けたモチベーションがさらに高まることが期待されます。

 
○採択テーマ
情報工学科2年 奥河 董馬:夜間環境に特化した 360 度視覚支援型移動ロボットの開発
情報工学科5年 瀬川 悟:作業見守りシステム「たすけるけん」〜現場のもしもに備える声と仕組み〜

カテゴリー: 学校・学生トピックス | LEADING EDGE四国2025でイノベーション提案そして採択! Newコメントを受け付けていません

公開講座「上島町夏休みチャレンジ講座」を開催 New

 7月29日(火)に公開講座「上島町夏休みチャレンジ講座」を開催し、小・中学生22名の参加がありました。
 午前はカッター体験、飛込み遊泳を実施し、昼食を挟み午後からは弓削丸体験航海を実施しました。
 非常に暑い中の実施でしたが、事前に説明した安全対策をしっかりと守り、安全に楽しく体験することができました。
 参加者からは「カッターや飛込みなど初めての体験だらけでとても楽しかった。」、「カッターを漕ぐのは疲れるけど、息を合わせて漕ぐことに夢中になった。」、「学生さんや教職員の方が優しく対応してくれて嬉しかった。」、「子どものやる気につながる良い講座でした。また参加させたいと思いました。」との感想をいただき、非常に有意義な講座となりました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 公開講座「上島町夏休みチャレンジ講座」を開催 Newコメントを受け付けていません

練習船「弓削丸」による体験航海「一日船長」を実施 New

 7月26日(土)、27日(日)の2日間、練習船「弓削丸」による体験航海「一日船長」を愛媛県松山市で実施しました。昨年度よりも多い964名の応募の中から抽選で選ばれた一般の参加者約200名と海洋少年団の約100名が体験航海に参加しました。
 参加者は、スタンプラリーを行いながら、ブリッジで舵を取って操船したり、デッキから望遠鏡で遠くの島や船を眺めたり、制服を着て記念撮影をするなど、それぞれ思い思いに約1時間の船旅を楽しみました。
 非常に暑い中での実施でしたが、参加者・教職員・学生に怪我や体調不良等なく、無事に終えることができました。
 参加者からは「本物の船を操縦できて楽しかった。」、「船に住みたいくらいもっと見学したいと思った。」、「女子学生さんが多くて驚いた。夢に向かって頑張って欲しい。」、「学生さんに丁寧に対応してもらえ、子どもだけでなく親も新たな発見があり、楽しい時間を過ごせました。」等の感想が寄せられ好評でした。また、「弓削丸」による体験航海を通じて海事思想の普及を図ることで地域に対しても大いに貢献できました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 練習船「弓削丸」による体験航海「一日船長」を実施 Newコメントを受け付けていません

バリシップ2025に出展しました New

 令和7年5月22日(木)~24日(土)、テクスボート今治などを会場に「バリシップ2025」が開催され、本校もブース及び弓削丸の出展を行いました。
 ブースではVRゴーグルを使った操船体験や3Dプリンタの実演など、弓削丸では船内見学を実施しました。
 期間中、バリシップ全体では18,785名もの方が参加され、本校のブースや弓削丸にも多くの人に足を運んでいただき、盛況のうちに終えることができました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | バリシップ2025に出展しました Newコメントを受け付けていません

本田技研工業株式会社による「次世代エンジニア育成支援講座」が開催されました New

 令和7年7月22日(火)、本田技研工業株式会社による「次世代エンジニア育成支援講座」が開催されました。本講座は、本校の商船学科3年生(以下、S3)、電子機械工学科4年生(以下、M4)、情報工学科4年生(以下、I4)を対象に開催され、学生107名と教員6名が受講しました。この講座は、本田技研工業株式会社の社会貢献活動プログラムとして、2021年より全国の高専を対象に実施されているものであり、本校では2024年度に続き、今回が2回目の開催となりました。
 当日は、総務部社会貢献推進室の青木様、倉橋様、芦原様の3名に来校いただきました。講義は、「製品開発の仕事とマインド」(青木様)、「生産技術 エンジニアの仕事と伝えたい事」(倉橋様)、「ホンダで働く高専卒業生から現役生へのメッセージ紹介」の3テーマで行われ、製品開発や生産技術開発の現場で働くエンジニアの雰囲気を感じられる構成でした。
 S3は後期にコース分けが行われること、M4及びI4は夏季休暇中にインターンシップへ参加する学生が多いこともあり、真剣な表情で聞き入っていました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 本田技研工業株式会社による「次世代エンジニア育成支援講座」が開催されました Newコメントを受け付けていません

留学生の母国紹介 New

 令和7年7月10日(木)、アセンブリホールにて、本科1年生の学生を対象に本校で学ぶ留学生による母国紹介が行われました。この発表は、異文化理解を深めることを目的として実施しており、今年も多くの学生が熱心に耳を傾けていました。

 今回は、インドネシアのアントニ学生、タイのディウ学生、モンゴルのバトボルド学生、マレーシアのキルティ学生、カンボジアのトング学生が、流暢な日本語でそれぞれの母国について紹介しました。

 留学生にとっては、日本語で発表する貴重な機会となり、発表後には達成感に満ちた表情が見られました。

 一方、日本人学生にとっては、普段の学校生活では知ることのできない留学生の母国の魅力に触れることができ、異文化への関心を高める良い機会となりました。

 今後も、こうした交流の場を通じて、学生同士の理解が深まっていくことが期待されます。


カテゴリー: 学校・学生トピックス | 留学生の母国紹介 Newコメントを受け付けていません

令和7年度知的財産セミナーを開催しました New

令和7年7月3日(木)、本校アセンブリホールにおいて、各学科3年生を対象とした日本弁理士会高専学生向け知的財産セミナーを開催しました。

本セミナーは、国立高等専門学校機構と日本弁理士会との連携・協力に関する協定に基づき毎年実施しているもので、日本弁理士会から壬生弁理士事務所の壬生 優子弁理士に講師として来校いただき、学生、教職員を含め約120名が受講しました。

セミナーでは、「特許エンターテイメントセミナー概要編」と題し、どのような発明が特許になるのかなど、具体的事例を交えながら知的財産について分かりやすく講義していただきました。

また、特許を取ってベンチャー企業を立ち上げようと相談に訪れた主人公とその相談を受けた弁理士の「物語」を本校の学生と壬生講師が演じるなど、演技を交えながら工夫を凝らした講義で楽しく学ぶことができました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 令和7年度知的財産セミナーを開催しました Newコメントを受け付けていません

公開講座「第1回バスケットボール教室」を開催 New

6月21日(土)に公開講座「第1回バスケットボール教室」を開催しました。今年度初めての「バスケットボール教室」は、本校のバスケットボール部員の協力もあり、近隣の小学生たちと、活気溢れる教室となりました。

バスケットボールで元気になるために、「楽しむ」「仲間とつながる」「チャレンジ」をテーマに、バスケットボールの3つの武器「シュート」「ドリブル」「パス」の練習を行いました。

シュート練習では、学生に教わりながら、ゴール目がけて何回もシュートの練習をしました。

最後の練習試合では、パスやドリブルでボールを繋ぎ、シュートを狙って、子ども達は笑顔で楽しんでいました。

参加者からは、「とても上達できて嬉しかった」「次のバスケットボール教室にも参加したい」などの感想が寄せられました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 公開講座「第1回バスケットボール教室」を開催 Newコメントを受け付けていません

公開講座「第2回短距離・投てき記録会&陸上教室」を開催 New

6月21日(土)に公開講座「第2回短距離・投てき記録会&陸上教室」を開催し、小学生から一般の方の参加がありました。

初めに、100mとジャベリックスローに分かれて陸上教室を行いました。陸上部の学生に走り方や、投げ方のコツなどを教わり記録会に挑みました。

当日は、暑い中での記録会となりましたが、参加者はそれぞれの種目を楽しんでいました。

参加者からは、「楽しかった。」「丁寧に教えてくれて嬉しかった。」といった感想が寄せられました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 公開講座「第2回短距離・投てき記録会&陸上教室」を開催 Newコメントを受け付けていません