学校・学生トピックス」カテゴリーアーカイブ

令和7年度外国人留学生実地研修を実施しました New

 令和7年11月3日(月)、留学生を対象にした日本文化の研修旅行を実施しました。今年度は10月29日(水)から11月13日(木)までの日程で来校していたモンゴル科学技術大学の教員・学生との交流を兼ね、広島平和記念公園と宮島への研修旅行を行いました。本研修旅行には、モンゴル科学技術大学から教員2名、学生4名、本校から留学生4名、教員2名が参加しました。
 午前は広島平和記念公園を見学しました。はじめに、1996年にユネスコ世界遺産に登録された原爆ドームを訪問しました。観光客も多い場所でしたが、レンガや鉄骨ドームの骨組みが当時のまま保存され、被爆の生々しい爪痕を見ることができ、当時の被害の大きさを感じながら、留学生たちは静かに見学していました。
 次に、広島平和記念資料館を訪問しました。キャプションが日本語か英語だったため、モンゴルの学生には分かりにくい部分があったかもしれませんが、被害の大きさを物語る写真や遺物を目にし、戦争の惨禍、平和の重要性を学習することができました。
 午後は、フェリーを利用して日本三景の一つである宮島を訪問しました。モンゴルの学生は祖国ではフェリーに乗る機会がないので、乗船自体が貴重な体験となりました。厳島神社に到着した時はちょうど干潮時だったので、大鳥居の周りを散策できました。また、よく晴れた日だったこともあり、海上に建つ朱塗りの厳島神社社殿と大鳥居が青空に良く映えていました。モンゴルの学生並びに本校の留学生たちは日本の自然美と文化遺産のコントラストを堪能した様子でした。
 本研修旅行は日帰りながらも、留学生たちが世界平和、日本の自然・文化を学ぶ、実り多い学習の場となりました。モンゴルの学生たちも最初は慣れない日本旅行に緊張していたものの、最後は本校の留学生たちと打ち解けて、日本文化について情報交換を行っていました。本研修は、モンゴルの学生はもちろんのこと、本校の留学生にとっても、国際感覚を広げる良い機会となりました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 令和7年度外国人留学生実地研修を実施しました Newコメントを受け付けていません

モンゴル科学技術大学との国際交流を実施しました New

令和7年10月29日(水)から11月13日(木)の日程で、国立モンゴル科学技術大学(以下、「MUST」という)の教職員・学生が来校し国際交流を実施しました。

この国際交流は本校とMUSTとの協定に基づき、学生支援機構(JASSO)の支援により実施しているもので、今回で5回目となります。コロナ禍によって国際交流を中止せざるを得ない時期もありましたが、MUSTとの不断の交流が実を結び、今回本校での受入プログラムを再開することができました。

滞在中は、本校電子機械工学科の研究室において、共同研究プロジェクトに取り組むほか、歓迎会、クラブ活動体験、商船祭参加、尾道、福山、広島方面への研修旅行を通じて、本校の教員、学生と交流を深めることができました。

11月2日(日)の歓迎会では、互いの学校紹介や自己紹介を通じて、和やかな国際交流のひとときとなりました。11月3日(月)の広島研修旅行は、本校の留学生の文化交流活動と併せて実施し、日本の文化や美しい風景を味わい、思い出深い研修旅行になりました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | モンゴル科学技術大学との国際交流を実施しました Newコメントを受け付けていません

さくらインターネット株式会社による出前授業(クラウド基礎)を実施しました New

 令和7年11月7日(金)、情報処理演習室において、情報工学科5年生を対象とした、さくらインターネット株式会社による出前授業を実施し、学生及び教職員から約30名が参加しました。
 本授業では「クラウド基礎」というテーマで、デジタル技術(ITインフラ)の基礎・クラウドコンピューティングの基礎・クラウド利用事例について学びました。クラウドコンピューティングの概要を学ぶだけでなく、クラウドが現代の社会において必要不可欠となっている理由を理解することができました。さらに、ハンズオン形式でクラウドを使ったサーバ作成を体験しました。
 学生達にとっては、これまでの授業で学んだ内容を復習するだけでなく、卒業後も活用できる貴重な体験となりました。
 高専機構は、さくらインターネット株式会社と「DXの推進およびデジタル分野の人材育成と教育に関する包括連携協定」を令和5年3月23日に締結し、様々な取組を進めております。本授業は、さくらインターネット株式会社より学生を対象とした産学連携コンテンツの提供によって実現しました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | さくらインターネット株式会社による出前授業(クラウド基礎)を実施しました Newコメントを受け付けていません

第55回商船祭を開催しました New

令和7年11月1日(土)・2日(日)の両日にわたり「第55回商船祭」を開催しました。

商船祭実行委員をはじめ多くの方の尽力により、各クラブや個人が運営する各種バザーや展示・発表、音楽ライブや実行委員会主催による様々なイベントが開催され、多くの方にご来校いただきました。

1・2日目ともに清々しい秋空のもと、盛大かつ無事に開催することができました。

皆様にご協力いただいたおかげで、事故もなく運営することができましたことを心よりお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 第55回商船祭を開催しました Newコメントを受け付けていません

女性の心身の健康に関する講演会「おとなになるまでに知っておきたい女性のカラダと健康のこと」を実施しました New

 11月6日(木)、女性の心身の健康に関する講演会「おとなになるまでに知っておきたい女性のカラダと健康のこと」をライブ配信で実施しました。1年生120名と教職員がアセンブリホールに於いて受講しました。この講演会は、思春期の健康教育推進プロジェクト『 かがやきスクール』 2025オンライン授業として実施されているもので、自身が望む人生設計やキャリアプランを実現するため、女性特有の病気やライフステージの変化について正しく理解してもらうことを目的としています。

 講師のみやはらレディースクリニック院長、産婦人科医の宮原 陽先生が、女性のカラダとホルモン、月経のトラブルと対処法、子宮の病気、正しい避妊、女性のがん、性感染症等について、幅広い内容をお話しくださいました。

 講演後の、月経時に男性が支援できるポイントの質問には、信頼して伝えてくれているので理解して関わることの大切さについてご回答いただきました。また、人工妊娠中絶に関する質問に対しては、実際的な知識について説明いただきました。

 女子学生から「すぐ内診されることはないみたいだから、辛さを我慢せずに産婦人科に行きたいと思った」、男子学生からは「将来パートナーになる人への対応を学ぶことができた」等の感想が聞かれました。

 女性の健康に関する理解を深めることで、意識啓発を図るための有意義な講演会となりました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 女性の心身の健康に関する講演会「おとなになるまでに知っておきたい女性のカラダと健康のこと」を実施しました Newコメントを受け付けていません

公開講座「自分の身体を思い通りに動かせるようになる 第2回コーディネーショントレーニング教室」を開催 New

 10月26日(日)に公開講座「自分の身体を思い通りに動かせるようになる 第2回コーディネーショントレーニング教室」を開催し、12名の参加がありました。小学1年生から中学生の参加で年齢差がありましたが、学生6名の協力もあり、笑顔と活気溢れる教室となりました。
 コーディネーショントレーニングとは『筋肉に負荷をかけるのではなく、神経系に刺激を与え、体をたくみに動かす「調整力」を鍛えることを目的としたトレーニング』です。
 自分の身体やボール、縄跳びなどの身近な物を使ってトレーニングを行い、難しい動きもみんなで協力・サポートをしながら挑戦し、笑顔溢れる楽しいトレーニングとなりました。
 参加者と保護者からは、「いろんな学年の人と楽しく遊べてよかった。」「みんなと触れ合えてとても楽しかったです。また行きたいです。」「運動が苦手な子どもが楽しそうに最後まで遊べて驚きました。縄跳びも丁寧に教えてくださって、初めて飛べてとても喜んでいました。短い時間で子どもの成長を感じて、参加して良かったです。」などの感想が寄せられました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 公開講座「自分の身体を思い通りに動かせるようになる 第2回コーディネーショントレーニング教室」を開催 Newコメントを受け付けていません

年金セミナーを実施しました New

 令和7年10月22日(水)、本校アセンブリホールにおいて、電子機械工学科及び情報工学科4年生を対象に年金セミナーを開催しました。
 本セミナーでは、今治年金事務所の講師の方から『公的年金制度や社会的背景、20歳になったら』という身近な内容で講義が行われ、キャリア教育の一環として、学生、教職員を含め約80名が参加しました。
 年金についての基礎知識や、納付することの大切さを知る良い機会となりました。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 年金セミナーを実施しました Newコメントを受け付けていません

全国高専ロボコン2025四国地区大会 Aチーム「特別賞」、Bチーム「デザイン賞」を受賞 New

 令和7年10月19日(日)、阿南工業高等専門学校において、「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2025 四国地区大会」(以下、「ロボコン四国地区大会」)が開催されました。今年度の課題は「Great High Gate」で、大きさや形の異なる5種類のボックスを積み上げてゲートを作り、ロボットと人が乗った台車が連結し、完成させたゲートを通過することでした。
 本校からはAチーム(ロボット研究部)及びBチーム(電子機械工学科5年生)の2チームが出場しました。両チームとも予選リーグ敗退でしたが、表彰式で、Aチームが重心の低い安定した動きによるパイロン運びを評価され、特別賞(東京エレクトロン株式会社賞)を受賞し、さらにBチームが箱型の形状とかわいい外装を評価され、デザイン賞を受賞しました。
 ロボコン四国地区大会の様子は、YouTube及び、11月8日(土)午前10時40分から午前11時34分の時間帯でNHK総合テレビにて放送されますので、是非ご覧ください。(但し、四国地区のみの放送となります。)

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 全国高専ロボコン2025四国地区大会 Aチーム「特別賞」、Bチーム「デザイン賞」を受賞 Newコメントを受け付けていません

令和7年度第40回瀬戸内商船高等専門学校漕艇大会を開催しました New

 令和7年10月18日(土)、第40回瀬戸内商船高等専門学校漕艇大会を本学桟橋で開催しました。本大会では、瀬戸内海にある三校(大島・広島・弓削)のカッター部Aチーム・Bチームが参加し、弓削沖での海上レースの順位を競いました。
 学生たちは息を合わせ、力の限りオールを漕ぎ、日頃の練習の成果を発揮しました。また天気も晴天に恵まれ、学生・教職員ともに思い出深い1日となりました。
 熱戦の結果、Aチーム・Bチームともに、広島商船高等専門学校カッター部が優勝となりました。全体の順位は以下のとおりになります。

 
【結果】 Aチーム
     第1位 広島商船高等専門学校
     第2位 大島商船高等専門学校
     第3位 弓削商船高等専門学校

 
     Bチーム
     第1位 広島商船高等専門学校
     第2位 大島商船高等専門学校

 
  (※弓削商船高等専門学校:Aチームのみの参加)

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 令和7年度第40回瀬戸内商船高等専門学校漕艇大会を開催しました Newコメントを受け付けていません

四国新人陸上競技選手権、男子やり投2位、男子走高跳4位入賞! New

 令和7年10月11日、12日、香川県立丸亀競技場で開催された「第27回四国高等学校新人陸上競技選手権大会」において、学生2名が出場しました。
 電子機械工学科2年 杠航太朗さんは男子やり投で54m12を投げて2位入賞、商船学科2年 武田空大さんは、男子走高跳で190cmを跳んで4位入賞の素晴らしい成績を収めました。
 来年の総体では、陸上部として初のインターハイ出場が期待されます。
 さらなる活躍に向けて、今後の活躍にもご注目ください。

カテゴリー: 学校・学生トピックス | 四国新人陸上競技選手権、男子やり投2位、男子走高跳4位入賞! Newコメントを受け付けていません